無防備になる2006/12/25 00:44

 大きな仕事を終えてとりあえず何もない一日を送っている。疲れが出たせいか午前中からやや貧血気味。でも、山小屋への大移動の準備をしなくちゃならない。中国で買ってきたイ族関係の本やら、和歌の本やら、そんなに読めるはずもないのに、とりあえずは詰め込む。年末年始はだいたい山小屋なので、荷物もいつもより多くなる。

 新聞や郵便物は留め置きをしてある。だから、大事な手紙などはださないでほしい。正月が過ぎないと私は見ることができないのです。

 川越の隣の狭山に住むKさんの所に寄る。昨日知り合いの所の恒例の餅つきに行けなかったので、ついた餅があるので取りに来いというので寄ったのである。娘が子供を連れて遊びに来ていた。Kさんの孫だが上はもう八歳になる。彼とは同じ歳だから私にも同じ歳の孫がいてもおかしくはないのだ。そう考えるとおかしな気持ちになる。

 まあ私も歳をとったわけだ。彼の娘もその子供も生まれたときから知っているので、他人のような気がしない。外見はすっかり若くはなくなってきたが、意識の中では年を取るという感覚がよくわからない。身体的な衰えというのは確かにあるが、それは、歳を取らなくたってあることだ。

 いつも鏡を見て生きているわけではないから、歳を取るという実感は日頃意識しない。ただ、友人や奥さんを見ながらみんな歳をとったなあなどと感慨にふける時にふとそういえば俺だって、そう見られているのか…と思うときが、多少老けたのを自覚する時だ。

 老いを悲しむのは古典的な詩のテーマだ。万葉集にも歌われている。理屈で考えれば、身体の束縛からだんだんと自由になるのが老いだから、つまり、神に近づくというわけだが、それなりの神秘の世界に近づけるのも老いなわけだが、それを楽しむのはやはり相応の修行が必要だろう。老いは悲しいもの、人の世のはかなさとしてだいたいは歌われる。

 まだ老いたわけではないが(主観的にはまだ働き盛りの壮年です)、そのように歌うことはわかる気がする。人間は本能的に自然に抗うところがある。若いときには、若い肉体に抗い、肉体の束縛のない自然にあこがれ、老いてくれば老いという宿命とも言える自然に抗い、暴走気味の肉体にとらわれる若さにあこがれるのだ。そういうものなのだ。恋にあこがれる老人はいても死にあこがれる老人はいない。そこが若者と違うところだ。死をあこがれと語れるところが、若さの特権なのである。

 山小屋でチビの相手をしている時は無邪気になれる。人がペットを必要とする理由がよくわかる。ペットはどんなに歳をとっても赤子と同じなのである。人は赤子以外の人には見せることのない自分の無邪気さをペットには見せる。ペットの前で人は無防備になる。それは歳というのものを超越してしまうことだ。ペットが癒しになるとはそういうことだろう。むろん、チビは私を無防備にする。その癒し効果はかなりのものである。

   サンタなどこしらえごとだと言いし頃  

   たまらずに犬に頬ずり年の暮れ

尖石診療所2006/12/25 23:54


 奥さんが喉が腫れ胃腸の調子もおかしいというので尖石診療所というところへ行く。尖石遺跡のすぐ近くの山林を開いて最近出来た診療所だ。今年の9月、39度の熱で苦しんだときに私がかかった診療所である。諏訪中央病院に勤めていた医者が開業したということだ。

 この地域の医療は諏訪中央病院が中心である。地元の人も医者のことには詳しくあの先生は何が専門で諏訪中央病院にいたときはこうだった、などと噂する。諏訪中央病院は、在宅診療の先駆けとなった病院で、往診を積極的におこなっている。尖石診療所も午後の診療は4時からで、昼からは往診時間らしい。

 諏訪中央病院は、今は「がんばらない」で有名な鎌田院長で知られているが、その前の院長は今井澄で、もと東大安田講堂の時の東大の行動隊長。諏訪中央病院時代に在宅診療を始めて有名になった。諏訪中央病院時代に東大安田講堂の事件で有罪となり下獄。下獄するときは茅野の人々がみんなで見送ったという。国会議員となったがガンで死去。

 諏訪中央病院は、深夜腹痛でかけこんだことがあったが、若い医師が親切に診てくれた。とてもいい病院である。地元の人々の信頼も厚い。よい病院のあるところは住みやすいというが、その意味では、諏訪中央病院のある茅野は医療の面では安心できるところだ。少なくとも、病気になったときにどこの病院に行こうか、などと悩まなくてすむ。

 尖石診療所は、八ヶ岳山麓が一望に見えるところにある。建物も山小屋風作りで、吹き抜けの大きな待合室には、薪ストーブがある。なかなかしゃれた診療所である。奥さんが診療している間、私は、チビを連れて付近を散歩。今日は天気がよく八ヶ岳に夕陽が映えてきれいであった。

 奥さんは風邪ではなくただの胃腸炎だと言われたそうだ。ただノロウイルスの可能性もなくはないと脅されてきた。まあたいしたことはなさそうだ。

 尖石博物館はこのすぐ近く。数年前に発見された仮面土偶がある。仮面土偶は今年国の重文に指定されたそうだ。縄文時代、縄文人はこの八ヶ岳の夕景色を見ながら何を思っていたか。仮面土偶はたぶん神を降ろす巫者を象ったものだろう。尖石博物館にはもう一つ国宝の土偶、縄文のビーナスが展示されている。こちらは妊娠している女性の土偶。生産予祝の象徴である。

 とにかくあちこちに縄文の遺跡がある。ここは縄文時代から人が住み続けている土地なのだということを改めて実感する。

      冬籠もる縄文びとも此所に住む      

      上着やら脱ぎ捨ててある冬座敷