ハレの一日 ― 2007/03/11 01:04
今日の結婚式はまず午前中に神田のカトリック教会、正しくは聖フランシスコザビエル教会の聖堂で式があり、その後で山の上ホテルで披露宴があった。この聖堂は明治7年頃に建てられたらしく国の文化財に指定されているという。なかなか立派な教会である。牧師さんがいろいろと宣伝していた。フランシスコザビエルの遺骨が祀られているということだ。
知りあいの娘さんの結婚式で、彼女は赤ん坊のころからその成長を見ていたので、少々親のような気分になる。大学に入るときに小論の指導をしたことを思い出した。山小屋にも何度か来ている。
それにしても彼女はかっこいい。身長は父親より高く美人である。W大の文学部に入り、大学院は建築科。この転身がすごい。学生時代は大学のオーケストラでビオラ奏者として活躍。世界ユースオーケストラの日本代表にもなった。オランダに留学し建築史を勉強、博士号も持つ。日本では、建築キュレーターとして、美術館や建築事務所で働き、今は、外国の某有名ブランドの日本支社文化事業部で仕事をし、仕事の合間に、演奏活動も続ける。たぶん、誰もが憧れる女性だろう。
もう三十歳を越えてしまったが、これだけ活躍していれば結婚する暇も無かったろうと思う。今回結婚する相手は、私の同郷の歯医者の息子で、3歳年下の大学の後輩だそうだ。チェロ奏者で、演奏活動で知り合ったということらしい。今は、映像制作会社で働いていて、CMなどの制作をやっているらしい。両者とも現代を象徴する職業である。たいしたもんだなあ、としか感想がない。とにかく、Yちゃんも何とか結婚出来てよかった。
ビオラ奏者とチェロ奏者の結婚だから、結婚式は演奏会になる。さすがにうまいなあと感心。当たり前だが。
宴が終わってから、歩いて数分の勤め先の研究室に行って着替える。さすがに結婚式の服装で卒業パーテイは気が引ける。パーティ会場はお台場の日航ホテル。二部の卒業パーテイだから、人数は少ない。学生は10名ほどで、招待された教員はそのくらい。教員の数と学生の数が半々という珍しい卒業パーティとあいなった。
でも人数が少ない分、和やかでいい雰囲気の会であった。社会人がほとんどで、私より年上の学生もいる。二部は来年には消滅する。こういうあったかい卒業パーティがなくなるわけだ。寂しいことである。
お台場から東京テレポート駅まで歩き、川越行きの電車に乗って帰る。お台場から川越駅に直通で行けるのは便利でいい。それにしても、めでたい一日であり、疲れる一日であった。今日一日、人生儀礼とも言うべきハレの儀式に付き合って、こういうハレの儀礼も悪くはないと思った。ほとんど自分自身こういう儀礼をしてこなかった私には、生活というものの大事な何かを体験せずに来たのかなあという気がする。
まあとにかくめでたいハレの一日であった。
春やハレの日みな神のごと笑ひ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2007/03/11/1249501/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。