浅間がきれいだ2006/11/23 22:54


 今日(23日)は寒いが比較的天気がよかったので残りの林檎を収穫に行った。うちの林檎の樹は不作だったが、林檎園のオーナーが気の毒に思ってくれて、個数は少ないが実の大きい林檎がなっている別の樹に換えてくれた。前の樹の残りの林檎の数くらいが実っていたが、林檎は粒がどれも大きかった。感謝!感謝!である。林檎園は立科で、浅間山のよく見えるところだ。

 林檎園に行く途中、蓼科牧場あたりから下っていく途中から見える浅間山が、雪をかぶり、中腹に雲がたなびいてなかなか見事であった。思わず写真を撮った。

 花祭に行くことも考えて調べたら今はほとんど11月の土曜日に日程が変わっている。確か23日からだと思っていた「月」の花祭も、22日の午後から23日の夕にかけて行うとある。要するに、休日に祭りの日程を変更したのだ。舞い手は今はほとんど勤め人で、しかも町に住んでいる人が戻って舞う場合が多いから、平日にかけて祭りは行われなくなったということなのだ。まあ、これも時代の流れだろう。

 ということで、花祭はやめて、午後は薪割りをして、万葉集を読もうと思ったが、薪割りをちょっとしただけで疲れてダウン。夕食後回復してから図書館で借りてきた「現代短歌全集11巻」をぱぱらとめくって、与謝野鉄幹の歌を読む。

 日曜に「荒ぶる抒情」と題して私の属する結社の歌会で、短歌時評という題で講義をしなきゃいけない。その準備である。たまたま加藤英彦の「スサノオの泣き虫」の時評を書いたので、それを使って、近代短歌における「荒ぶる抒情」の系譜を取り扱おうと思った。「荒ぶる抒情」とは、身体に滞留する感情の鬱積とも言うべきテンションが、時に暴力的なイメージであるいはエロス的なイメージのもとに言葉に表出されることを言う。スサノオは母の国へ行きたいと啼きわめくがその感情が内面化したものと考えればよい。だから、この感情は表現ではある暗さを帯びるし、時には攻撃的になる。
 これは今のところ推測だが、近代短歌にこの荒ぶる抒情が現れるのは、斎藤茂吉からであると思う。この抒情は前衛系歌人たちに受け継がれ、消えかかりながら福島泰樹や加藤英彦に継承されている、というのがだいたい論点だ。

 でも疲れてしまって、このブログを書いた時点で準備はギブアップ。今日は早く寝た方がいいかもしれない。

    冬構えの屋敷小さく浅間山

    浅間山は鳥に残せし林檎の向こう

11月22日
 明日は休みだから奥さんに車で学校へ来てもらっていつものように山小屋へ。諏訪南インターを0時過ぎに通過して割引の千円を稼ぐ。

 さすがに寒いがでも部屋は9度もある。薪ストーブをつけ何とか部屋を暖める。
 今日(22日)の「遠野物語」の演習はレポート三本の発表だったがなかなか面白かった。一人は、座敷わらしから、妖精に展開し、そこから少年愛の話に発展。少年が性愛を知り始めると人間(大人)になるがそれは神から遠ざかることだという。逆に、少年に性愛を禁忌とさせることで、少年は神に近づき妖精のイメージを持てるのだという。確かにそうだ。私が少年愛っていうのはどちらかというとプラトニックなのではというと、一人の学生が早速プラトリックを電子辞書で引いて、先生、プラトンの言う純粋な愛で同性愛を意味するとありますと言う。話がやばくなってきたので、宮崎駿に話題を移す。

 宮崎駿の映画には少女が出てくる。あの少女は性愛を知る前の、大人になりかかる寸前の「少年」だから、まだ神に近い。だから猫バスにも乗れるんだと話すと、宮崎駿ってロリータ?との声がしたので話を早々に打ち切ったが案外そうかも知れない。

 もう一人は、遠野物語に出てくる村人はやたらに異類や動物を殺すと発表した。確かに、蛇を殺すは、異形の男を殺すは、神女を鉄砲で撃つし、河童の子と疑われた赤子を殺す。遠野の人たちは異類に厳しく残酷だ。それだけ畏れも多いということか。
 演習もこんな風に話題が展開していくと楽しい。

 明日は勤労感謝の日。新嘗祭。奥三河では花祭りがある。出来れば見に行きたいのだが…

   神楽里神も揃うて顔赫し

   神楽舞う少年跳ねて神ゑらぐ 

   可哀相でない奴などいない冬の空

つるし柿2006/11/25 00:16


 どうもこの日記、山小屋生活の記録になりつつある。このところ、山小屋にいる日が多いのでどうしてもそうなる。こちらでは色々とやることがある。それらは、山で生活するための仕事で、畑での農作業であったり、薪の確保であったり、また、漬け物作りだったりする。今日は、干し柿を作る。

 薪をいただいたKさんから渋柿をいただき、奥さんがそれを軒先につるした。これで干し柿が出来るはずである。私の方はお世話になっている人に林檎を送る作業。その間勤め先にはメールや電話で雑務をこなす。といってもたいした雑務があったわけではない。

 午後は、霧ヶ峰農場に住む知人のHさんを訪ねる。Hさんは草木染めの染織家で、一人で住んでいる。車も持たず、犬と山の中で暮らしているので、時々訪問することにしている。元気そうで何よりだった。

 明日は、岩波で、雑誌特集の打ち合わせ。ついでに勤め先で雑務。それで私だけ東京に戻る。明後日は結社の歌会で講義と週末はほとんど用事がある。万葉集をこのところ暇を見ては読んでいるのだが、万葉における激しい抒情が詩的表現として表出されてくるのは、やはり家持の時代である。たとえば笠女娘の歌などはやはりすごいと思う。

  恋にもぞ人は死にする水無瀬河下ゆ吾れ痩す月に日に異に
  伊勢の海の磯もとどろに寄する波恐き人に恋わたるかも

 有名な歌ではあるが、恋に翻弄される身体の動揺が実にイメージ豊かに表現されている。明治初期の歌人で、与謝野晶子と鉄幹を争った山川登美子の歌に次のようなものがある。

  狂へりや世ぞうらめしきのろはしき髪ときさばき風にむかはむ
  狂ふ子に狂へる馬の綱あたへ狂へる人に鞭とらしめむ

 これも恋歌であるが、こっちは呪いのような歌になっている。やはりすさまじい歌だが、こっちには暗さがある。この暗さは与謝野晶子にも笠女娘にも無いものだ。この暗さがどうして生まれるのか興味がある。このような暗さは万葉集に見いだせるものなのかどうか、そういうことを考えながら万葉集を読んでいる。

    つるし柿一蓮托生で甘くなれ

困った。2006/11/27 00:09

 私の属する短歌の会で、一時間ほど講義めいたことをしている。今日もその日で、湯島天神の近くにある湯島コミュティというところへ行った。テーマは「荒ぶる抒情」。抒情には様々な段階があるはず。荒ぶるというのがあってもいい。

 近代短歌だと斎藤茂吉からかなと思ったが、山川登美子にもそういう歌があることを前の日記に書いた。結局、自分と他者もしくは社会との間に亀裂が生じたときに、感情は身体に奔流し渦巻く。その奔流が暗く自分に対してネガティブにあらわれるのが「荒ぶる抒情」と考えてもよいだろう。

 与謝野晶子の「みだれ髪」はその感情が自分に対して肯定的に現れたとするなら山川登美子は否定的に現れた。だから、暗い歌が生まれた。斎藤茂吉もそうだ。彼の中には、何処か他者と自分と折り合わない何かを抱えていて、それで、荒ぶる歌が出てくる。

 そのような異和を起点に感情を奔流させ、それを表現の力としていくのが近代短歌の一つの解放のあり方だったとすれば、そこには明と暗があったということだ。その暗の部分を方法的に研ぎすませ、時代に対して鋭く言葉を対峙させたのが前衛の歌人だった。そして、その流れを汲むのが、福島泰樹であり、加藤英彦だろう。そういうことをしゃべった。

 山折哲雄の「歌の精神史」を交えながら、「身もだえする抒情」は短歌の根底を流れる身体性なのかもしれないなどとも話した。ただ、その身体性は、スサノオやヤマトタケルの荒ぶる行為がどこか幼児性から抜けきらないように、幼児性を抱えているかもしれないなどとも話した。この場合の幼児性とは大人になりきらないということよりは、泣くことを通してしか自分を表現する術を持たない、というような意味においてである。

 さて私の課題はこのような「荒ぶる抒情」を万葉のレベルでどう見いだすかである。今のところよくわからない。それで悩んでいる。来年の学会のシンポジウムの一つを「抒情の身体性」といったテーマで、私が企画をやることになってしまい、テーマまではいいのだが、それをどう具体化するか分からないでいる。どうも困った。

   天神の石段降りる冬日影

   冬の暮れ飛べぬ羽虫も生きるべし

八世紀と変わらん2006/11/28 00:51

 昼に出勤。午前中は医者に行き、通風と血圧の薬をもらう。こうやって3ヶ月に一度は医者に行き薬をもらう。今年は痛風の薬を飲まずにいてひどい目にあったから、真面目に医者に行っている。ついでにインフルエンザの注射をしてもらった。看護婦は予約がないとだめなんですけどと言っていたけど、医者がいいといったからいいじゃないかと頼み込んで打ってもらった。今日は過激な運動はしてはいけないと言われた。過激な運動なんてしたくたってとうからできやしない。

 午後は雑務と授業の準備。午後6時から教養教育の会議。8時に終わり、夕食抜きだったので、帰りが一緒のいつものメンバーと三人で食事をする。後の二人は東武東上線で私より遠いところに住んでいる。私は川越だが、彼等はその先の坂戸まで行く。川越でも疲れるのに彼等はよく通っている。偉い!帰ったのが11時。

 わが大学では来年から教養教育を一本化する。四大も短大も一緒に行う。いわゆるくさび形の教養カリキュラムというやつで、独自の教育目的と体系を持つ。入学者全員が必修の科目もいくつかあり、この教養教育を通して大学の特色ある教育をアピールしようというわけだ。このカリキュラムの原案を作ったのは実は私で、こういう計画を作らせると私はそれなりの能力を発揮する。当然そのために仕事が増えるのだが…

 今日は一日時雨れていた。電車の中で万葉集(巻六)を読んでいて目についた一首。

  白珠は人に知らえず知らずともよし 知らずともわれし知れらば知らずともよし

 元興寺の僧が、才能はあるのに世間はそれを認めず侮っているのでこの歌を作って自身の才能を嘆いたと左注にある。誰も自分の才能を認めてくれなくてもいいんだ、自分が認めているからいいんだ、という歌である。身につまされる歌である。八世紀にこういうことに悶々としている人間がいたということを知るだけで面白い。

    時雨ても時雨れても吾を抱きしむ

シミュレーション2006/11/28 23:48

 今日はいつもの会議日である。窓の外の時雨れる東京の空を見つめながら、人の話を聞いていた。経営に関する会議となると、シミュレーションというやつがいろいろ出てくる。特に、10年後の大学の現状を数字でシミュレーションしたりする。何とか持ちそうだとか危機的だとか、そうやって10年後を予想しながら現在の方針を出していく。

 また10年前にたてたシミュレーションがその通りに推移していったか、報告がある。この場合は、シミュレーションだと現在はもっと危機的なはずだったが、何とかその通りにならずにすんだとか、あるいはひどくなったとか報告がある。私はこういうのは嫌いではない。いろいろとシミュレーションしながら、うまくいったとかいかなかったとか言いながら、いろんな計画を立てて実行していくのは、基本的に、論文を書くのとそう変わらないからだ。

 こういう会議で感心するのは、シミュレーションのプロがいるということで、なるほどこうやって未来を算出するのかとほんとに感心する。ただ、それが論文と違うのは、時に論文は、飛躍するということがあることだろう。あえて実施不可能なシミュレーションを描くのも論文の醍醐味だ。また結論が出ないのも論文のいいところだ。論文を書くような調子で経済のシミュレーションをしていったら会社は破産するに違いない。むろん、誰もが実施可能な着実な論文もある。が、そういうのはたいして面白くない。

 経済のシミュレーションだって、村上ファンドやホリエモンのように飛躍はあるかもしれないが、それは論文よりはかなり危険だ。論文でいくら飛躍したって、人から馬鹿にされるだけで実害はそんなにはない。それで、というわけではないが、私は飛躍に満ちた論文を書きたがる。面白くないとつまらないと思っているからだが、そのせいか人にはあまり顧みられない。ということで、元興寺の僧の万葉の歌はなかなか身につまされる歌だ。 

    こんなもの徒手空拳の冬の空

    シミュレーションの飛躍せぬ時雨かな

コーハ的感想2006/11/30 01:01

 いつも水曜は車なのだが、奥さんが車を使うというので電車通勤。途中で座れたとはいえ帰りはさすがに疲れた。

 通勤時間で本を読むようにしてはいるが、立っている時はそうもいかずだいたい週刊誌を読む。ほぼ毎週読むのは「週刊朝日」「アエラ」「ニューズウィーク日本版」である。朝日系に偏っているのは、別段理由があるわけじゃないが、まあ比較的心地よく読めるからだ。別に朝日的リベラル知識人というわけではない。芸能関係とかスポーツ関係とかはあまり得意じゃないので。どちらかと言えば硬派ということか。そういえば今週のアエラに最近「コーハ」が流行っているという記事が出ていた。硬派だろ、カタカナで書くな!と硬派は嘆くだろうが、まあ悪いことじゃない。

 そこでコーハ的感想。「美しい国」という情緒的な言葉を国家の長が乱発することに対して、国家が論理でなく呪術的とも言える情緒的な言い方によって動かされることは危険だというリベラル派からの批判がある。その批判はよくわかるがあまり目くじらを立てることもないという気もする。

 実は、情緒的な言葉それ自体が危険なのではなくて、その言葉が論理によってある強い意味に変換されてしまうこと自体が危険なのである。近代日本は政治や教育の場で様々な情緒的なあるいは呪術的な言葉を生み出したが、それを、作り、利用したのは、西欧的な論理を身につけた政治家や官僚達である。そこを間違ってはいけない。

 「情」が論理に利用されずに暴走するなんてことはない。安倍総理にはあまり論理の強い力を感じない。むしろ彼自身「情」に弱い面を持っているようだ。この間の右往左往ぶりを見ているとそう感じる。今日本は「情」を論理によって暴走させる条件を持っていない。その意味で「美しい国」にあんまり不安がる必要はないだろう。

 むしろ、情緒的で呪術的な言葉は常にあらわれるしそれが必要な場合があるということだ。それを知ることも必要だ。そして「情」のない論理だけの政治もまた危険であることを知ることだろう。

 ついでに文学の問題として語れば、「抒情」のない文学もまたあり得ないということである。

 ついでに言うと和歌の「抒情」を論理によって強い意味に変換しようとしたのは近世の国学者達である。清水正之『国学の他者像』は彼等がいかに和歌的情緒から論理を紡ぎ出そうとしたかがよく描かれている。これはいい本です。

   目貼りせし隙間吹き抜く論理あり