女子大2008/11/15 00:19

 今週、私が出た会議件数は10件です。一つの会議時間は30分から一時間なので、平均45分ということになるか。とすると計450分。7時間30分を会議に費やしていたことになる。これを多いと見るか少ないと見るか。少ないわけないよなあ。

 定例の会議が3件で、後はいわゆる各種委員会というもので不定期なもの。たぶん私の所属する学校で教員では私が一番会議に出ているのではないか。まあこれが仕事と言えば仕事だから仕方がない。

 今週の最後の会議は正課外講座に関する会議。私もこの正課外講座の教養講座で教えている。かつては学生だけの講座だったが、2年前から社会人にも開放している。地の利もあって現在では全体の3割が一般社会人の受講者であるということだ。大学の地域貢献という観点から、こういう取組は進めなければならないのだが、女子大ということもあって、一般の人を校舎内に入れるのは簡単にはいかないようだ。

 女性だけならいいが、社会人に開放する市民講座となると当然男性にも開放しなくてはならない。が、女子大では学外者の男性を中に入れるのはけっこう神経を使うのである。それは女性だって同じだという意見もあるのだが、やはり学外者のチェックは男性には厳しい。そういう事情もあり、女子大での市民講座というのは、共学の大学での市民講座のようには簡単にはいかないのである。

 私の万葉集の講座もおばさんばかり(失礼!若い人もいます)である。私などは別に女性ばかりの市民講座でもいいのではと思っている。女子大なのだから。

 女子大は大学の一つの個性である。女子大廃止論がかつてさかんに言われて、私どもの大学・短大でもそれを言う教員がいた。女子大の役割は終わったとか、女性の自立を妨げるとかいろいろ言われた。が、いつのまにかそういう声が聞かれなくなったのは、別に教育に性差が残ったというよりは、女子校というありかたも別に不自然ではないと皆が思ってきたからではないか。

 男女平等ならば、女子校があってもおかしくはない。男女平等なのだから絶対に共学にしろという理屈は変である。共学であろうと、男子校であろうと、女子校であろうと、それは学校の個性化であり競争原理に基づいた差別化である。みんな生き残りに必死なので、女子大であることが生き残れる条件なら、共学を女子大にする大学が出てきてもおかしくはないのである。女子大がだめだという声が高かったのは、共学の大学に競争で負けそうだったからである。が、どういうわけか女子大は案外に強かった。

 女子大が残る理由は、教育環境が共学よりいいからである。私はいろんな大学で教えてきたが、偏差値が高い共学の大学より、偏差値の低い女子大の学生の方が教えていて優秀だったし、教え甲斐があった。男の学生がいるとどうしても学問の場の雰囲気がかなり損なわれる。これは、男は学問に向かないと言っているのではない。少なくとも学問に無関心な層が女性より男に多いと言うことは言える。こんなコト勉強してもしょうがねえ、他にやることあるし、という態度のやつは女の子より男の子の方が圧倒的に多い。

 そういう男に引っぱられることのない女子大は、女の子らしい真面目さや、社会に出たときに直面する差別への危機意識からそれなりに勉強しようとする意欲を持っている。だから教育環境は共学の大学より良く感じるのである。たぶんそれが女子大が生き延びている一つの理由であると思う。

 私は今その女子大の競争力をいかに強くするか、考える立場にいる。だから会議が多くなる。一つ悟ったことは、会議が多いから競争力が強くなるなんてことはないということである。    

        神の旅女神たちは賑やかに

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2008/11/15/3926102/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。