経済はコントロール出来ない ― 2007/03/01 00:34
今日は校正の日だ。どういうわけか、校正原稿が三本も集中した。科研の報告論文の校正と、岩波『文学』の座談会の校正、それから、これは私の原稿ではないのだが、学会誌『アジア民族文化研究』の校正。校正の苦手な私としては、ミスのないように何度も読み、そのうち二本を送った。
昨日疲れてしまって、今日は家で休養。といっても、校正とヤマトタケル関係の資料を読む仕事はしなきゃいけない。床屋というほどではないが、薄くなった白髪頭でもそれなりに短くしなければならないので、近くの温泉にある千円でやってくれるカットの店に行く。その後温泉に入って帰る。こういうのも悪くはない。
夕食後、借りてきたDVD「チェケラッチョ」を観る。疲れている時はこういうバンドものの青春映画なら間違いない。けっこう楽しめるし、見た後に疲れが残らない。沖縄の海が美しかった。井上真央も良かった。先週、テリーギリアムの「ローズ・イン・タイドランド」を観たが、これには後悔した。不思議の国のアリスといった趣というコピーを読んで、面白そうだなと思って借りてきた。テリーギリアムだから不安だなと思ったが予感は的中した。ほとんどグロテスクなファンタジーで、救いのない映画だった。アメリカの絶望は根が深い。
上海で株が下落し世界同時株安が今日のニュースだ。内の奥さんは勤めていたときに薦められて買っておいた株がほんの少しばかりあって、こういうニュースも我が家には関わりがあるというのも面白い。大した額ではないので余裕だけれど、何億も動かしている人は気が気ではないだろう。
上海のインタビューで、暴落で損をしたらしい中国人が、中央がもっとコントロールしなきゃだめだと言っていた。いかにも共産党と資本主義が一緒の中国らしい発言だ。資本主義的市場経済のいいところは、党にも政府にもコントロールできないというところだ。われわれが手にしている自由は、実は、この市場経済のわがままさに負うところが大きい。
ファシズムはいずれも反資本主義である。共産主義もそうだ。権力は本来市場経済を嫌うのだ。コントロールがきかないから。そういう意味では、こういう突如として起こる株の暴落は、権力というものの無力をさらけ出す。それなりに良い効果もあるというわけだ。
ただ、市場経済での利益を一部が独占し市場経済に参加出来ない貧困層がたくさん出てくるとなると、市場経済は暴走しない。一部の富の独占者に富を供給する場になる。権力が市場経済を好むのはこういう場合だ。
今度の暴落が9.11以来というのは象徴的である。市場の暴走は国家にとってはテロに匹敵するのだ。大国間の経済の安定を図る会議は、軍事力の均衡を図る会議より優先する。豊になればなるほど経済の不安定がもたらす危機は深刻になる。その解決は、多国間の経済政策の摺り合わせしかしかない。軍事力ではないのである。
つまり、平和を脅かす危ない国があるなら、早く豊かな国にしてしまうことが一番よい解決策なのだ。豊になってしまえば、コントロールの効かない経済というものが最大の脅威となる。そうすれば、かつての敵国と協力せざるを得ないのだ。
それは日本の隣国だって例外ではないということである。
春の風まだ北風の硬さあり
昨日疲れてしまって、今日は家で休養。といっても、校正とヤマトタケル関係の資料を読む仕事はしなきゃいけない。床屋というほどではないが、薄くなった白髪頭でもそれなりに短くしなければならないので、近くの温泉にある千円でやってくれるカットの店に行く。その後温泉に入って帰る。こういうのも悪くはない。
夕食後、借りてきたDVD「チェケラッチョ」を観る。疲れている時はこういうバンドものの青春映画なら間違いない。けっこう楽しめるし、見た後に疲れが残らない。沖縄の海が美しかった。井上真央も良かった。先週、テリーギリアムの「ローズ・イン・タイドランド」を観たが、これには後悔した。不思議の国のアリスといった趣というコピーを読んで、面白そうだなと思って借りてきた。テリーギリアムだから不安だなと思ったが予感は的中した。ほとんどグロテスクなファンタジーで、救いのない映画だった。アメリカの絶望は根が深い。
上海で株が下落し世界同時株安が今日のニュースだ。内の奥さんは勤めていたときに薦められて買っておいた株がほんの少しばかりあって、こういうニュースも我が家には関わりがあるというのも面白い。大した額ではないので余裕だけれど、何億も動かしている人は気が気ではないだろう。
上海のインタビューで、暴落で損をしたらしい中国人が、中央がもっとコントロールしなきゃだめだと言っていた。いかにも共産党と資本主義が一緒の中国らしい発言だ。資本主義的市場経済のいいところは、党にも政府にもコントロールできないというところだ。われわれが手にしている自由は、実は、この市場経済のわがままさに負うところが大きい。
ファシズムはいずれも反資本主義である。共産主義もそうだ。権力は本来市場経済を嫌うのだ。コントロールがきかないから。そういう意味では、こういう突如として起こる株の暴落は、権力というものの無力をさらけ出す。それなりに良い効果もあるというわけだ。
ただ、市場経済での利益を一部が独占し市場経済に参加出来ない貧困層がたくさん出てくるとなると、市場経済は暴走しない。一部の富の独占者に富を供給する場になる。権力が市場経済を好むのはこういう場合だ。
今度の暴落が9.11以来というのは象徴的である。市場の暴走は国家にとってはテロに匹敵するのだ。大国間の経済の安定を図る会議は、軍事力の均衡を図る会議より優先する。豊になればなるほど経済の不安定がもたらす危機は深刻になる。その解決は、多国間の経済政策の摺り合わせしかしかない。軍事力ではないのである。
つまり、平和を脅かす危ない国があるなら、早く豊かな国にしてしまうことが一番よい解決策なのだ。豊になってしまえば、コントロールの効かない経済というものが最大の脅威となる。そうすれば、かつての敵国と協力せざるを得ないのだ。
それは日本の隣国だって例外ではないということである。
春の風まだ北風の硬さあり
最近のコメント