寒天干し2006/12/31 01:13


 茅野は寒天の生産地である。昨年はダイエットにきくということで寒天ブームとなり、寒天作りも忙しかったようだが、今はどうもあまり寒天の話題は出なくなった。いつもの地味な食品に戻ったようだ。

 山小屋の近く、山の麓にある湯川地区の田圃で、冬になると寒天作りをしている。その光景を見ると、冬が来たという実感がある。寒天作りとは、天然のドライフード作りのようなものである。天草を煮つめ、その煮汁を固めたいわゆるてころてんを、冬の寒気にさらして干すのである。ところてんは寒さで凍ると、水分を蒸発させていくので、次第に乾いた繊維のようなものだけになる。それが寒天である。

 諏訪地方は冬は乾燥していてしかも氷点下になるので、このような天然のドライフード作りには適している。茅野にはもう一つ「氷餅」というのがある。これは、餅をやはり冬の寒気にさらして凍らしドライフードにしていくもので、和菓子の原料になる。この「氷餅」を、お米を炊くときに一個入れておくと炊きあがったご飯が餅米のような食感になるのでお試しあれ。

 寒天を干すころになると、そこを通りかかったときには写真を撮る。私がいる山小屋は車山の中腹になるが、その麓の村(今は地区となっている)が、柏原地区であり湯川地区である。この地域は、八ヶ岳山麓につながり縄文時代から人々が生活していたところだ。だから、縄文時代の遺跡があちこちにある。

 柏原は、湯川の上にある村で、大晦日にはこの村のお寺に二年参りをしに行くのが恒例になっている。村の人たちがやってきて除夜の鐘を撞くのだが、別荘の住人も撞かせてくれるのである。お寺の上には柏原神社があり、そこの絵馬には俳句がたくさん書かれていて、明治の頃の絵馬らしい。村人が俳句を奉納したもので、この村は俳句をたしなむような教養人の多かったことがわかる。実は、私の山小屋のある別荘地は、この柏原地区の財産区で、この村が実質的な所有者である(名目上の所有者は茅野市)。つまりかつての入会地で、われわれは地代をこの村に払っているわけである。

 その下の湯川地区には「河童の湯」という公営の温泉があり時々入りに行く。湯川の人以外は400円だが、湯川の住民は100円で入れる。夕方入りに行くと、一仕事を終えた村人が湯に入りに来ていて、世間話やこの地域の様々な話題が飛び交う。そういう話を聞くのもまた面白い。

    年も暮れ寒天干しを見ていたり

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2006/12/31/1082181/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。