古本市のための読書10月編2012/10/08 23:56

9月末からこれまでに読んだ本。

塚本靑史『始皇帝』(講談社文庫)、司馬遼太郎『項羽と劉邦』上・中・下巻(新潮文庫)、伊藤計劃『ハーモニー』(ハヤカワ文庫)、伊藤計劃『虐殺器官』(ハヤカワ文庫)、西島大介『凹村戦争』(ハヤカワ文庫)、神林長平『言壺』(ハヤカワ文庫)、綿矢りさ『勝手にふるえてろ』(文春文庫)。

『始皇帝』、『項羽と劉邦』は中国歴史もの。いずれも★★★☆。こういう歴史ものあんまり若い人は読まないだろうなあ。実は、何故これらの本を読んだかというと、アニメの『キングダム』をたまたま見て、マンガの「キングダム」を読み始めたら止まらなくなって、とりあえず今出ている26巻は全部読んでしまった。これは秦の始皇帝の物語だから、始皇帝の歴史物語が読みたくなり、塚本靑史を読んだということである。
 これを読み終わったら、今度はその続きが読みたくなった。つまり、秦が滅んで劉邦が漢を建国する物語である。それが司馬遼太郎の『項羽と劉邦』全三巻だが、スキャン読書であっという間に読み終えた。それぞれに面白い。司馬遼太郎は、やや講釈が入りすぎだが、項羽の描き方がとてもよい。
 それにしても、中国の歴史物はほんとに面白い。戦争の勝ち負けが人格やその合理性の問題として徹底的に解釈される。これは、易姓革命の思想があるからに他ならない。つまり、中国では治世が乱れればそれは王(もしくは皇帝)の徳がないとみなされ交替させられる。だから、絶えず反乱が起こり王朝が交替する。したがって、中国の王朝は、自分がどうれば交替させられずにすむのか、それを学ぶテキストとして必ず歴史書を作ったのだ。歴史書には失墜する王の欠陥がきちんと描かれる。だから面白いのだ。天皇が交替しない日本では、その意味で歴史書は面白くない。NHKの大河ドラマが源平合戦や戦国時代ばかり描くのは、実質的な王朝交替はその時代しかないからだ。だが、中国の王朝交替とはスケールが違う。項羽は20万人の秦の捕虜を生き埋めにする。この残酷さは信長など足元にも及ばない。それにしても、「キングダム」の続編早くでないか待ち遠しい。

今週はハヤカワ文庫週間で、4冊読んだ。伊藤計劃『ハーモニー』★★★☆。『虐殺器官』★★★★。『虐殺器官』が伊藤の最初の長編。これで世に出た。そのあと『ハーモニー』を出して、34歳で病死。『虐殺器官』はSFの傑作だろう。賞を総なめにしたのもわかる。こういう作家を天才というのか。物語は、アメリカの特殊部隊隊員が、世界の発展途上国で虐殺を引き起こすプログラムを実践する人物を暗殺しようとする話しだが、チョムスキーの言語理論が人間を虐殺に追い込むモデルになるなど、言語理論や哲学の話題に凝りながら、ハードボイルドや恋愛などもからめて、実に上手く展開している。たぶんにK・ディックの影響が強いとみた。『ハーモニー』も面白い。こちらは人類が細胞レベルで世界何とか機関に支配されている世界の話し。支配されることで誰もが健康で長生きできる。したがって、酒、タバコは許されない。つまり、自由を奪われた近未来の物語。当然、そのような息の詰まる世界に抵抗する主人公の物語となる。人間が細胞レベルで支配されるとというそのアイデアがスゴイ。

 西島大介『凹村戦争』は、SFもののマンガである。★★★。特に面白いというわけではないが、ゼロ年代の作家らしい雰囲気はある。神林長平『言壺』★★★☆。これはある程度の意思と知性を持ったワープロに翻弄される人間とことばの物語。この知性を持つワープロは「私は姉の子どもである」という文章を書こうとしてもそれは間違っていると決して許さない。が、作家は何とかその文章を作ってしまうことから世界がおかしくなり始める。という具合に、ことばが全ての原因であるというある種の本質を皮肉に描いたSFである。ことばが好きな人にはお勧めである。

 綿矢りさ『勝手にふるえてろ』は★★★。「蹴りたい背中の」女子高生がOLになって、おんなじように生きてるなあという感じ。この主人公女子高生の時から変わってない。つまり、自己中心的世界から抜け出せず、そんな自分とつきあう男は、徹底して自分とコミュニケーションがとれない。男女だからコミュニケーションがとれないというより、他人と分かち合えるようなちょっとしたものを持っていない、ということだが、それでも、決然と一人で生きていく決意が出来ず男は必要という主人公の、自分で自分にいらいらしている生き方が、たぶん共感を呼ぶところなのだろう。私にわかるのはそこまでだ。