ブックパーティと贈与2013/06/14 01:06

 今日(13日)はパーティが重なる。わが学科の読書室委員と学生課がタイアップして、ブックパーティ企画。そのブックパーティが今日の夕方5時からあった。ブックパーティは学生の命名。おすすめ本の会という名前だったが、それじゃつまらないというので、名前を変えた。大学・短大から15名ほどの学生が参加。なかなかの盛況である。私は、主宰者として最初に「色彩のない多崎つくる~」を紹介。ややネタバレ的紹介であったが、心理学の本だよ、という紹介の仕方をした。

 実は、一時間遅れて、違う階で、大学短大のFD・SD交流会なるパーティが開かれた。教職員の交流会である。110名ほどが集まる。ブックパーティを途中で抜け出しそちらにも参加した。私はFD委員なので参加を義務づけられている。普段交流のない教員や職員、助手さんといろろいと話す機会があり、なかなか有益なパーティであったかと思う。

 それを終えて、ブックパーティの二次会に合流。いつも行く近くのイタメシ屋である。二次会の資金は私が出している。これも教員の役割。初対面の学生も多かったようだが、けっこう話しが弾んでいる。ブックパーティは、2時間ほどで、15冊の本の紹介があった。私は前半だけしか聞けなかったが、それでも、みんな頑張って本を語っていた。このブックパーティ、成功したのではと思う。安堵である。7月にも開きたいが、さて今度はみんな集まるか、同じ形式でやるのか、考えどころである。

 今回は紹介で家で時間がいっぱいになってしまったので、今度はテーマを決めてフリートークでの会を考えようと思っている。今回は学生が司会をやり私はほとん何もしなかったが、教員がアイデアをだし、学生がさらにアイデアをだし、そして学生主体でイベントが企画され、何とか成功のうちに終わる、というのが理想。

 人を集める企画を出してそれを実現させ、さらには成功に導くという体験は、かなり貴重。そこでの苦労は成長の糧になるはず。特に、人と積極的に関わるような体験が不足している学生が多いので、学校では、そういう機会を多く作るのも教育の仕事なのである。面倒だが、けっこう楽しい。授業以外で学生と話しができるし、こういう共有体験は、学生の卒業後も記憶に残るものだ。

 ちなみに、二次会の費用も私の労力も、学生への贈与である。学生が大人になって、人を面倒みるような立場になったとき、この贈与を思い出してくれたらいい。そうすれば、きっと、面倒を見るものたちに贈与をしてあげられるに違いない。少なくともその先例を体験しているのだから。こういう連鎖が必要なのだ、ということを、内田樹が言っていた(内田樹・岡田斗司夫『評価と贈与の経済学』)。その通りだと思う。

 明日は市民講座で万葉集を教えに八王子まで行く。この講座実は旧八王子校舎の利用目的で、受講料は無料である。ちなみに私はこの講義のために、かなりの時間を費やして資料を作る。微々たる報酬なので、私の労力は贈与のうちに入るだろう。ただ、この場合、私の勉強の意味合いがある。見方を変えれば、熱心な聴講生がいるから、私は勉強の機会が与えられる。そう考えれば贈与を受けているのは私なのかも知れない。まあどちらでもいいが、贈与のおかげで日々忙しいのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2013/06/14/6864204/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。