柳田国男とコミュニティ論2014/01/07 01:17

新年明けましておめでとうございます。

 今年の正月休みは久しぶりに山小屋でゆっくり過ごす。原稿も時評一本だけで、それも年末に書き上げ、久しぶりに仕事に追われない正月となった。もっとも、正月は、S夫婦(かつて予備校で教えていたときの教え子)とその妹夫婦の二家族が泊まりに来て、なかなか賑やかではあったが。S家は子供が五人、その妹夫婦のところは一人、計6人、一番上が小学2年だから、幼稚園が引っ越してきたみたいである。子供達は、チビにまとわりつくので、大変なのがチビである。逃げ回っている。彼らが来ると、少子化が嘘みたいになる。このたくさんの子供達を育てる親はえらいと本当に感心する。

 正月、子供達はみんなスキーに出かける。私も実は滑りたいところなのだが、体力の衰えと膝が痛むなどの老齢化現象でスキーを控えている。ただ身体を動かさないとだめなので、スノーシューを買い、山小屋の近所の人たち4人(私たち夫婦とあと二人だが、私たちより元気な老人である)で、近くの山に散歩に出かけた。天気も良く快適なスノーシューの散歩であった。久しぶりの運動にもなった。

 さて、年末から正月にかけてたくさんのエンターティンメントのドラマを観、本も読んだ。その中ではまったのが、中国のドラマ『天龍八部』である。全十巻を借りてきて一週間もかからず制覇。一巻に4話入っている。長い。が、これがはまった。実は、観るきっかけになったのは、雲南省の大理に行ったときに、大理郊外に『天龍八部』のロケの為に作られた古城のセットが観光名所になっているのを知ったからで、ドラマも面白いと聞いていた。そこで借りてきて見始めたらこれが面白かった。

 主人公の一人である大理国の王子は白族で、私が調査している少数民族ということもあって、まず親しみが持てた。荒唐無稽の武侠ドラマだが、男女の情愛の描き方がとてもうまい。特に、中心となる英雄喬峯(きょう ほう)と彼を巡る姉妹の悲しい物語は、めったに泣かない私ですら涙がでるほどであった。このドラマお薦めである。

 文庫本で出され始めた、村上春樹訳レイモンド・チャンドラー『ロング・グッドバイ』、『さよなら、愛しい人よ』を読んだ。やはり村上訳は読ませる。死ぬほどに殴られても、フィリップ・マーロウは醒めた位置からウィットに富む台詞で決める。絶望的な状況でもこんな風に言葉が出てくること、それが、村上春樹の理想なんだろうと思う。とりあえず文庫本の村上訳は全部読む予定。

 教養系として、これは仕事にも少しかかわるのだが、最近、コミュニティ論に興味があり、地域コミュニティの実践例などを扱った本を読んでいる。よく売れている『里山資本主義』は、地域コミュニティこを巻き込んだ経済活動のあり方を示しているという意味で面白かった。この本を読んで、私は、山小屋の薪ストーブ(薪の調達が大変)をペレットストーブに代えようと思ったくらいである。山崎享『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、鈴木嘉一『わが街再生 コミュニティ文化の新潮流』(平凡社新書)は、コミュニティの実践例を紹介した本。いろいろと教えられた。

 コミュニティに関心があるのは、柳田国男を今どう読むか、という課題にとって、コミュニティ論として読むべきではないかというのが私の考えだからだ。山崎享は、都市部では「私」が閉じることになり、それ以外は「公」なのだが、「私」がつながっていないので「共」がうまれにくい。従って、自ずと「公」は「官」に近づいてしまう、という。考えてみれば、日本の「官」の肥大化は、「共」が崩壊し、新たな「共」を作れなかったことに原因がある。柳田はそのことをかなり早くから訴えていた筈であった。今、「官」が「公」を担うのは難しい時代になった。なら、「私」をつなげて「共」をつくり、それを外部に開くことによって「公」を作る必要があると山崎はいう。まったくその通りである。実は、柳田もそれに近いこと考えていた。今、また柳田が読まれるべき時代になったのだと思うのである。