『七五調のアジア』出版!2011/02/07 00:11

 土曜は学会の例会で出校。入試期間だが、試験をしていない校舎で学会の例会会場の教室を借りることができたので、勤め先で例会をやることになった。学会会場校としては私の勤め先は交通の便もよくほんとに理想的な場所にある。そのためか、私も会場校の責任者としていつも重宝されている。ありがたいのか、負担なのか…

 例会発表は、日本書紀雄略天皇の遺詔が、随の高祖の遺詔のほぼコピーであることを論じたもの。なるほどほとんど同じだということを知っただけでおもしろかった。いずれも遺言として、後を継がせたい皇子を指名し他の皇子は排除せよ、という内容で、それに后もかかわっている、というところが共通している。随の高祖は皇位継承に失敗して二代で滅ぶが、雄略天皇後も天皇制は続くから日本は成功したということになる。成功した日本が、失敗した隋の高祖の歴史をどうしてコピーしたのか、と問うのが発表のテーマであったが、あえて皇位継承に失敗した例を取ってきてこっちはうまくいっているぜ、と日本書紀はいいたいのか、それとも、雄略の記事を書くのに参考になる記述がそれしかないので、都合の悪いところは参考にしないでコピーしただけなのか、ということになるが、まあ、普通に考えれば後者ということになるのではないか。前者でないと面白くないので発表は前者をとっているが、やや自信なげな発表ではあった。

 土曜例会後にいつもの飲み会。いつものイタメシ屋だが、今週は三回目である。ゼミの打ち上げで学生を二回ほど連れてきた。さすがに、三回目になると飽きた。ただ、久しぶりに学会の古い仲間と話ができて楽しかった。

 家に帰ったら、大修館から『七五調のアジア』が届いていた。やっと出来上がったか、というところである。この本を私が企画してから、何年経つだろう。2006年から企画を経て、2007年と08年にシンポジウムを開き、その成果を単行本にするために出版社と交渉し、原稿を集めようやくここまできた。苦労したが形になってみると感慨深いものがある。アジアの歌文化を音数律という視点から見てみようという画期的な試みの本である。話題になって欲しいなと思う。私たちの地道の努力の成果がこういう形で世に出るのは、うれしいことである。

 日曜は一日原稿書き。アジア民族文化研究に載せる学会報告を書いたり、去年の雲南シンポジウムでの兄妹洪水神話の聞き書きのテープを起こしたりと、あっという間に一日が終わる。明日はわが学科の入試。授業は終わったが、めまいかするほど忙しい日々は続いている。
寒明けやコートの袖に肌着見ゆ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2011/02/07/5667033/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。