謹賀新年2011/01/02 00:46

 明けましておめでとうございます。2011年。謹賀新年。今年の正月は山小屋でテレビを見たり本を読んだりと、例年のように近くのお寺に除夜の鐘をつきに行くこともなく過ごしている。奥さんの風邪がずっと治らなくて外に出ないようにしているということもあって、チビと奥さんとそして私と実に静かな正月を迎えている、というわけである。

 今年はたぶん客は来そうにもないので、山小屋でとにかく読書の日々を過ごす予定。あくまで予定ですが。

 大晦日の夜は紅白歌合戦を何となく見ていたが、とにかく、若い人の歌から年寄りの歌まで応援歌が多い、という感想。共通するのは、人間は完全じゃない誰にでも失敗がある、それでもあきらめなければ明日があるといったような内容だ。今の時代をよく反映していると思う。一度や二度の失敗にくじけるな、という叱咤激励ではなく、傷ついても話を聞いてくれる誰か(私)がいるから大丈夫、と励ますような歌が多いようにも感じた。

 夢や希望をただ追い求める歌が少なく、癒し系の歌が多いのもやはり今を反映しているのだろう。ある意味でカウンセリングの時代に入ったのだと言うことかもしれない。私の勤め先の学科には心理学コースがあるが、志望動機に、心理学を勉強して友達の相談に乗ってあげられたらいいと思って、と語るケースが少しずつだが増えている。友人とは、親身に相談に乗ってくれる関係のことだろう。だから、友達なら別に心理学を勉強しなくても相談には乗れるはずなのだが。

 それなのに友人関係にも心理学の知識が必要だと思わせるのは、たぶん、今、友人との関係が、カウンセリングするものとされるものとの関係を含み込みつつある、ということなのかもしれない。カウンセリングの関係とは、相互に開かれた関係ではない。閉じてしまった心の持ち主とその心を無条件に許容するものとの関係のことである。その意味では友人関係のような対等さがない。例えば友人関係なら、相手を気遣いつつも時に行き過ぎて傷つけてしまうということもある。が、それをしていけないのがカウンセリングである。

 友人の相談に乗るのに心理学の知識が必要だと思うのは、友達という振る舞い方では処理できない心の問題を誰もが抱え込み始めている、という実感からであろうか。就職難に格差社会、そして無縁社会、傷つかないで生きる方法なんてない社会である。その意味では、なかなか人とつきあうのも大変な世の中になってきたという気がする。

 そんな事を考えながら紅白を見ていたら、病から復帰した桑田佳祐が出て来て、その歌がぶっ飛んでいて、女に振られた男が女は悪魔だと叫んでいるような歌詞である。いつものように紅白という権威やそこに象徴される時代の雰囲気を蹴飛ばすような痛快さがあって、病に負けていない元気な桑田を見ることが出来たのは良かった。

                         正月や何となく歳を数える

水抜き2011/01/07 00:00

 今日山小屋から戻る。山では昨夜雪が降り、少し積もった。午前中は天気が良く、雪の道をチビと散歩したがなかなか美しい風景だった。散歩が終わり、すぐ東京へ帰り支度。さすがに時間がかかる。一週間以上居たことになるので、それなりに荷物が増える。掃除もしなくてはならない。傾斜地にある家なので、道路の来る車まで運ぶのも一苦労である。10時半から準備を始めて終わったのは12時半。2時間かかった。

 他の家では帰るときに水抜きというものをする。水道の配管の水を抜いてましわないと、凍って水道管が破裂する。普段に生活して使っている時は、水道管にヒーターが巻いてあって、氷点下になればサーモスタットが働いてあたためるようになっている。が。留守のときは、電気代がもったいないのでどの家でも電源を切って帰る。そうすると、ヒーターがきかないので、水道管が凍らないように水を抜くのである。だが、この水抜きがとても面倒で、しかも、完全に抜けない。例えば、トイレのウォシュレットの中は構造が複雑で水抜きが完全には出来ない。私の家でも、水抜きを始めてから1年後にウォシュレットをだめにした。

 水抜きというのは、家の内外にある幾つかの栓を開ける作業である。とにかく管の中にある水を排水する必要がある。一つでも忘れると、そこの水が凍って管の破裂ということにつながる。このトラブルがとても多い。そして、家に来たときには、今度はその開けて栓を全部閉めなければならない。閉め忘れると、水を流したとき水が噴出するということになる。こおるような寒いときにこの作業やるので水抜きは大変なのである。お金持ちの別荘地では、管理事務所が高い管理費の仕事の一部として水抜きをやっているところもあるが、私のところは、そういうところではないので自分でやらなくてはいけない。

 当初は何年か毎年水抜きをしていたのだが、ある年に、面倒だし、失敗してトラブルになることもあるので水抜きはやめようと決意した。つまり、留守でも普段に生活している時と同じように電源を入れっぱなしにして、水道管をヒーターで暖めようというのである。問題は電気代だが、実は、水道管用ヒーターの節電器具というのがホームセンターで売られている。ヒーターのサーモスタットは、電源の入る温度がやや高めに設定されていて、凍るほどのさむさでなくてもヒーターが働く。だが節電装置をつけると、凍結するぎりぎりの温度にならないとヒーターが作動しないようになっている。従って電気代もかからない。それで、この節電装置をつけて、一年中電源を入れて置くことにしたのだ。だから、冬でも、わが家では水抜きをしなくなった。

 問題は、節電装置で凍結事故はおきないかということだが、すでに10年近く使っているが、一度も起きていない。電気代は高くならないか、という危惧も、一ヶ月留守にしたとして、夏と冬とでその差は2千円から3千円である。寒い冬の時期だけであり、しかも、一ヶ月行かないということもないので、実際はそれほどの差はない。何よりも水抜きの苦労や水道管破裂の不安から解放されることの意義の方が大きい。

 ということで、わが家は水抜きをしないのだが、人に勧めても誰も賛同してくれない。冬は水抜きをするものだと思っているのと、やはり、電気代がもったいないとか、それでも凍結するのではとか、いろいろ不安を言う。ヒーターをつけていて凍結するなら、留守でなくて普段に生活をしていると時でも凍結する。普段に生活している時に凍結しないのなら留守の時でも凍結はしない。問題は、水抜きに伴う物理的面倒やそれでも発生するトラブルのリスクと、水抜きをしないことによって余分にかかる電気代のどちらをとるかである。

 わが家では電気代がかかってもこっちの方がよいと選択した。が、ほとんどは水抜きをする。何故みんなわが家のような選択をしないのか、私としてはどうも不思議なのである。 

 雪積もり内なるものが身をふるう

自在と祓い2011/01/10 00:32

 土曜は久しぶりに古代の例会に。発表は日本霊異記の話で、ある僧が自分は天皇の子として生まれ変わるといって死ぬ。そして桓武天皇の子嵯峨天皇に生まれ変わるのだが、その嵯峨天皇は聖君であるとされるのだが、災害や疫病が起こったり狩猟などの殺生をしているので聖君とは言えないのではないかという反論が述べられる。それに対して、天皇は、すべての所有者であって「自在」なのだから許されるのだ、天災や災害は中国の聖帝の時だって起こっている、と述べて終わる(下巻第39縁)。この天皇が罪を免れる理屈、特に「自在」という理屈に経典などの典拠があると論じていった発表である。

 仏教の論理で天皇がおかす殺生の罪を免れさせるという理屈を説いている、ところが面白いのだが、私などは、むしろ「祓い」の問題なのではないかと思って聞いていた。「大祓の祝詞」は天皇が国の諸々の罪を神々の力によって払うというものだが、当然そこには天皇の罪も入っているはずだ。しかし、「祓い」によって罪は当面は払われるのである。

「日本霊異記」の景戒の論理は、この「祓い」を、仏教の理屈を用いて述べているようなものである。そこが面白かった。

 今、管首相がみんなからさんざんに悪口を言われている。こんな首相がいるから日本はだめになる、といわれている。が、誰が首相をやっても今の日本の陥っている状況を改善する名案がないことはこれまた誰もわかっている。つまり、どうしうよもないフラストレーションのはけ口としてみんな管首相の悪口を言っているというわけだ。本来、首相というのはそういう役割なのでもあるから、それなりの仕事はしていると言うべきか。

 問題は天皇なのだが、例えば中国の皇帝は不満のはけ口の対象になれば、反乱が起こって交代させられる。そのことを当然とする易姓革命という思想がある。が、この思想は日本には入ってこなかった。入って来たら、天皇はも国に禍が起こったときにみんなからあんたのせいだと言われて交代しなきゃならなくなるからである。

 日本の律令思想は、天皇が国の厄に責任を持つという思想そのものを回避していたはずが、日本霊異記でまともにそのことをあげつらってしまったのである。景戒は、天皇は自在だから何をやってもいいのだ、という理屈を述べて天皇を讃美するが、こういう理屈を述べること自体、実は、余計なことである。ある意味でうまく触れないでいたことに触れてしまったからである。

 この理屈を読んだ人々は、それじゃ、この俺たちの不満を引き受けてくれるのは誰なの、と思うに違いない。天皇ってずるい!と思うかも知れない。

 さて、天皇が引き受けないのならそれじゃいったい誰がみんなの不満を引き受けるのか。どうも、日本では引き受けなくてもいいみたいなのである。というのは「祓い」があるから。というのがここで述べたいことだ。罪、穢れ、災いは「祓い」で当面は乗り切る、というのが日本の対処法である。罪、災いは、自然(神々)という外部に流されることでとりあえず消える。つまり責任をとるのは自然という外部なのである。(つまり管首相は祓いをすればいいという理屈になるが、これはあくまで古代の話。が、やってみる手はある)

 それに対して、仏教は、罪を犯すのも、その責任を負うのも人間である、という論理でせまる。だから、日本霊異記では「祓い」という日本の一方の文化が語られることはない。

 天皇は自在だから罪はないという理屈は、ちょつと無理があるなというのが発表を聞いての印象。発表に無理があるということではなく、景戒の理屈に無理がある、ということである。その無理をあえて書かなきゃいけないところに、実は、考えるべき問題があるという気がするのだが、何となくそんなことを考えながら発表を聞いていた。

 日曜、ようやく、「益田勝実の仕事」全五巻を読了。これが私の正月休みのノルマなので、ほつとしたというところだ。五巻目は「国語教育論集成」で、益田勝実が実に優れた教育者であったということがよくわかった。これを読むと、私なぞ、実にいい加減な教育者に見えてきて恥ずかしくなった。

                         神様リセットお願い!初詣

若き画家の話2011/01/16 00:55

 今日はセンター試験。一日、朝から夜まで試験業務である。昨夜はホテルに泊まり、今朝朝7時過ぎには学校へ。終わったのが、夜の七時半だから、12時間仕事をしていたことになる。私は、問題を監督者に配布する役で、一日坐っているだけだったが、さすがに、疲れた。

 実は、金曜日の夜に新宿南口の紀伊國屋ホールで、1973年生まれの新鋭画家、、三瀬夏之介と池田学のトークショーがあり、奥さんと見に出かけた。奥さんの知り合いが小さな出版社をやっているのだが、その出版社が二人の画集を出したのでその記念イベントである。客が少ないと困るので私も動員されたというわけである。

 が、このトークショーなかなか面白かった。特に、池田学の絵には圧倒された。ペンによる細筆画で、色は塗らない。いろんな色のペン筆による線を重ねて色を出していく。とにかく、そのデッサン力は信じられないくらいすごい。一つの作品を仕上げるのに2年ぐらいかけるという。毎日こつこつと細部を細いペンで描き込み、その細部が次第に増殖するように拡大していき、圧倒的なイメージのシュールな世界を描き出す。イメージは、宮崎駿の描く、空中に浮かぶ城とか、ハウルの動く城に似ている。巨大な波がいつの間にか山になったり、細部に動物や人間が動き回っているのは、ボッシュの絵のようでもある。(写真は池田学)三瀬夏之介は、水墨画風の絵で、こちらも似た作風であるが、墨の濃淡を利用しながら、自然の中の神秘的世界を描いている。

 三瀬夏之介は山形芸術工科大の教員でもある。赤坂憲雄の名前も出てきた。教員だけあってよくしゃべる。理屈っぽく自分の画を語っていた。一方、池田学は、芸大時代はサッカーと山登りばかりやっていて、卒業展で書いた画が認められていつのまにか画家になっていた、という。職人のようにただ毎日ペン画を書いている、それが楽しいという。まったく理屈がない。くったくがなくしゃべる。とても画家のようではない。たぶん、描いているときはほんとに無意識になりきることができる人なのだと感心した。三瀬は書くことの意味を常に問い続けながら画き、池田は、何も考えず画く。とても好対照の対談でなかなか面白かった。

 そろそろ益田勝実論を書かなきゃまずいのだが、なかなか書き出せないでいる。今日もずっと益田勝実のことを考えながら一日センター試験の仕事をしていたのだが、何にも浮かんでこなかった。理由はわかっている。益田勝実の仮説はときにとても大胆なのだが、結局、その論理はとてもバランスがいいのである。つまり、論理自体はちょうどいいところに収まる。その意味で、彼が、折口信夫ではなくて、柳田国男論を書いたのはよくわかる。そう考えたとき、私もまた益田勝実みたいなものかもしれないなどと思うのである。私も折口よりは柳田論を多く書いている。バランスがとれているわけでもないが、結局、想像された世界の彼方へ行くより、想像する人間のリアリティに関心を持つ、というところが似ているのだろう。そういう関心の持ち方をどう評価するのか、それが見えないからたぶん書けないのかも知れない。

                         大寒や描かれし森に分け入る

益田勝実を引きずる2011/01/24 01:04

ようやくこの週末で「益田勝実論」を書き上げ、今日(日曜)原稿を送った。年末から一月にかけてこの原稿にとりかかりきりで、なんとか一つ仕事を仕上げたというところである。

 ただ、短歌の時評の締め切りが過ぎているのでこれを近日中に書き上げ、月末までにもう一本、二月には二本の原稿がある。研究論文もあるがそうでないのもある。体系立てた研究をしなくてはいけないなあと思いつつできないでいる。今年も相変わらずである。

 「益田勝実の仕事」五巻を読んで見えてきたのは、彼は唯人間論者だということだ。唯人間論とは私のネーミングだが、文学の価値を、どのような人間が描いたのか、どのような人間が描かれているかで判断していく。益田勝実の文学研究への評価は、作品分析というよりは、作者や表現の担い手の、歴史社会的な人間像を鮮やかに描き出したことにある。

 神を祀る儀礼においても、神ではなく祭祀者の方に焦点をあてる。つまり、神を祀るために「忌み籠もり」する期間があって神が顕れる。それはその神を祀る者が神と見られるということでもある。『秘儀の島』でこのような祀る者のありかたを論じたが、実は、それは、文学への評価でも同じなのである。

 文学という神は常住するわけではない。その神を祀る者が忌み籠もる、つまり、憑依することを通してこの世にあらわれる。とすれば、文学を論じることは、その表現世界を論じることではなく、文学を祀る者である憑依する人間を論じなければならない、それが益田勝実の論理なのである。

 そんなことを書いてみた。益田勝実の活動がとても幅広かったのは、彼が文学作品の内部に憑依する人ではなく、常に文学作品に憑依する「人間」に興味を抱いていたからだろう。

 文学研究者というのは、ほとんどが自分と作品だけの世界に閉じこもる。だから、外部としての歴史や社会と切り離して作品が読める。が、益田勝実が人間をそこに介在させたとき、その人間は作品の外部に位置するから、歴史や社会を負う。この方法は、文学の世界を愉しむ方法としては不満が出るが、文学を社会に開いていく方法としてはそれなりに効果的である。

 明日からは年度の最後の授業やテストがある。そっちに頭を切り換えなくてはならないのだが、益田勝実論のことを以上のように思い出しながら書いていたら、少し書き直したくなった。まだ益田勝実を引きずりそうである。

                          文学の神を探して冬深む

ほっとしたこと2011/01/31 23:49

 今日は、2年生のゼミの打ち上げである。全員すでに卒業レポートを提出しており、今日はその卒業レポートを製本した卒業レポート集をみんなに配った。全員脱落なく提出したので私としてもほっとしたというところである。

 打ち上げのクラス会はいつものイタメシ屋。ピザとパスタの打ち上げである。けっこうお腹いっぱいになる。1年生のゼミの打ち上げもここで今週やることになっているのだが、それもあって私はなるべく食べないように自粛。医者からコレステロールを下げろと言われている身としては、イタメシの食べ過ぎはやばいのである。

 複数の教員が担当する教養講座の授業をやっていて、「東西の恋愛」というのが共通テーマである。私の担当は明治初期の恋愛観で三回の授業である。一回目は北村透谷で、理想主義の恋愛、プラトニック名恋愛を紹介。二回目は、二葉亭四迷の「浮雲」から、リストラにあった男のウジウジした恋愛。そして与謝野晶子の「みだれ髪」から、女性主導の官能的恋愛。三回目は樋口一葉の「たけくらべ」から、少年少女のピュアな恋愛。明治初期はいろんな恋愛が描かれた。それだけ、多様な生き方が描かれたということだろう。感想を読む限りでは好評であった。

 日曜に時評の原稿を書いて送る。それが終わって、今度は、「アジア民族文化研究」の原稿を書き始める。まず、御柱のシンポジウムの原稿を何とか書き上げた。少しほっとした。実は、すでに書いてある原稿に大幅に手を入れたというだけである。ただ、私としてはかなり面白くなったと思っている。

 私は日本にはそもそも、アジアの龍樹信仰のような聖樹信仰というのはあるんだろうか、という疑問があり、そのことをある研究会で、Mさんに言ったら、Mさんは、「石の上の布留の神杉」があるではないかと言った。神杉について言及していなかったので、これはまずいと思ったが、実は、日本書紀歌謡のこの神杉の歌は、神杉の本を切って末を払って、というように歌われているのである。これは神杉を伐採して神殿を造営する意味だという解釈がある。それに対して、土橋寛は神木を伐採して建物を造るなどということがあるはずがないと否定する。が、どうみても、伐採するという意味にしかとれないのだ。

 神木でも伐採してしまうのが日本の聖樹に対するアプローチである、というのが私の結論である。結果的に神杉はこの私の考えを補強してくれた。Mさんには感謝である。

 私の所属する学科の入試の志願状況がホームページで公開されている。もうすぐ締め切りだが、最後の最後で去年を上回った。これにもほっとした。もし下回れば学科の状況は厳しくなる。ただ、まだまだである。たくさんの志願者がくることを祈るしかない。

                        この娘らの勢い集め日脚伸ぶ