学会発表が終わる2013/05/11 23:48

 久しくブログを書いていない。どうしたんだろうと心配なさっている方もいると思う。元気です。ただ、学会発表の準備があって、ブログを書く時間がなかったということが理由である。私が事務局をやっているアジア民族文化学会で、私が発表するのだから、いい加減な発表は出来ないし、発表の内容も5年ほどかけて調査してきた漢調の歌掛けだから、これもいい加減には出来ない。資料作りが結構大変だった。

 ということで今日学会が終わり、発表も終わり、一段落でほっとしたというところである。発表の方も時間が無くてばたばたしたが、それなりに好評だったので、まあ責任は果たしたかな、というところだ。

 連休も山小屋にいたが、ほとんど資料作りに追われた。ただ、さすがに薪作りをしなければならん、というので、チェンソーで丸太を薪の長さに輪切りにして、薪小屋に積み上げた。これを今度は斧で割らなくてはならない。実はこの労働が気分転換になる。山小屋の楽しみでもある。

 雲南省の鶴慶という街は、少数民族白族の居住区であるが、漢族の人たちも割合居住していて、この地域では漢語で歌の掛け合いをしている。歌の様式というのは、民族や地域のアイデンティティを保証するものであって、その意味で排他的である。つまり、一緒に住んでいても、異文化に属すれば歌の様式は共有しないのが普通である。ところが、鶴慶では白族と漢族とが漢語で歌の掛け合いをする。歌文化の持つ排他性がここでは機能していないのである。むしろ、異質な二つの文化を結びつけている。

 むろん、漢語で歌うということは、漢族の支配言語に白族が取り込まれているのだという理解も出来よう。漢族の進出に少数民族の歌文化が次第に変容していっているのだ、という理解である。だが、そうではなく、同じ地域に違う民族が生活レベルで共存すれば、その地域の中で同じ歌文化を作ろうという動きが自然に出て来てもおかしくはない。そのようにむしろとらえるべきではないか、というのが、私の発表の趣旨であり、そのことは伝わったのではないかと思う。異なった民族同士の融和、といった大きな物語を導入するのではなく、その地域でたまたま一緒に住むことになった異なった文化を持つ人たちが、とりあえず流通する漢語でコミュニケーションできる歌を歌おう、という程度のところから生まれた歌文化、というのを見ようということである。

 実は発表では時間がなくて触れられなかったが、問答形式の持つ力だとも思っている。最近歌の問答論にこだわっているので問答論まで発展させたかったのだが、時間切れになってしまった。

 今日機関誌も刷り上がってきて、本当なら3月末出来てなくてはならなかったのだが、遅れてしまった。だが、かなり厚い機関誌が出来た。小さな学会にしては機関誌が立派である。これが自慢である。ただ、大会なのに来場者が少ない。小さな学会のこれが悩みである。来場者が少なくても、中身の濃いレベルの高い研究を続けていけば、それでいいと思ってここは辛抱である。まあ何処の学会でも同じ気持ちだとは思うが。