幸福で不安な若者 ― 2012/08/04 23:40
火曜(31日)で前期授業終了。最後は基礎ゼミで、グループワーキングの締めとして、互いに感謝カードの贈呈式というのをやった。グループのメンバー同士が互いに相手の良かったところをカードに書いて、みんな並んで、一人に他のメンバーがそれぞれカードを渡し、そのカードを読み上げて握手する、という儀式である。これは、私がFD研修で体験したやり方の実践である。最初はみんな恥ずかしがっていたが、さすがに、やり始めると、けっこう感激しながらやっていた。たぶん、自分の長所を何人ものメンバーから読みあげられるなどという体験ははじめてだろう。試みは成功というところだ。
授業を終えて茅野の山小屋へ。さすがに涼しい。次の日にS一家が合流。四人の子連れである。一番上が小学1年。一番下が一歳三ヶ月、さすがにうるさいが、まあこういうのも楽しい。大変なのがチビで、みんなからカワイイカワイイといじられる。チビはおとなしくじっと耐えている。近所の知り合いも呼んでみんなで恒例のバーベキュー。
軒先に小さなスズメバチの巣が出来かかっていた。夜にスズメバチには気の毒だが取り除いた。大きい巣になると、大変なことになる。朝方、一匹のスズメバチが巣を探して飛び回っていた。ごめん、どこか別の場所に家を作って、と謝るしかなかった。
金曜に私だけ東京へ戻る。土日はオープンキャンパスで出校である。金曜にある歌誌からの依頼原稿を七枚ほど書きあげる。今日のオープンキャンパスはまあまあの来客。オープンキャンパスは教員の数少ない営業の仕事である。学科のことなどを質問する高校生にとにかく、好感を持ってもらおうといろいろ説明する。定員割れを起こしているわが学科としては、この営業、真剣にならざるを得ない。
今週も何冊か本を読んだ。古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)、今野敏『同期』(講談社文庫)、誉田哲也『インビジブルレイン』(光文社文庫)、小林泰三『天獄と地国』(ハヤカワ文庫)。手嶋龍一『スギハラサバイバル』(新潮文庫)
『同期』は警察の内幕もの。まあまあです。★★★あげましょう。あげすぎかな。右翼の大物の設定にやや無理あり。『インビジブルレイン』は★★。刑事の姫川玲子とテレビ版の竹内結子とが重なってしまう。その姫川が昔気質のヤクザに一目惚れしてあやしい雰囲気になってしまう。これって絶対に無理があると思う。映画化されるそうだが、どうなることか。『天獄と地国』は★★★というところ。重力が逆転しているある星の話。つまり、重力の中心が天の方にある。だから、物はみな天に向かって落下するというややこしい設定。だから「天獄」なのである。最後に本来の正常な重力の世界へたどりつくという話なのだが、逆転世界そのものの謎解きがないのでどうにもすっきりしないが、ストーリーは読ませるものがある。『スギハラサバイバル』は★。手嶋龍一は物語が下手である。やはりジャーナリストの文章で読者を虚構の世界に連れて行く力がない。
『絶望の国の幸福な若者たち』は評論である。格差社会と言われ、膨大なワーキングプア層を抱える現代の若者たちの幸福度は、これまでで最低であると誰しも思うが、実は、過去のアンケート調査と比較すると、最も幸福度が高いという結果になるという。実は、とりあえず何とか暮らしていけて、将来に希望がないときは、今の自分を幸福だと思う心性が働くらしい。逆に、将来に希望があるときは、物質的に豊かであっても今の自分を不幸だと思いたがる。バブル期の若者は自分を不幸だと思う割合が今より高いのである。一方で「不安」だとする度合いは今の若者の方が高い。幸福度と不安が比例するのである。このような現代の若者を「コンサマトリー化する若者」と筆者は呼ぶ。自己充足的で今ここの幸福に満足する、という意味合いである。
今ここの幸福は、関係の充足が大事だが、SNSなどのインターネットでのお手軽なつながりによる自己承認ていどでしか充足を得られないところが悲しいが、それでも、その程度でもないよりましである。その程度の関係と年収三百万程度の豊かさで、何とか幸福でいられればそれはそれでよいではないか、というスタンスがこの本にはある。
日本という国家が無くなっても、この二級市民化した若者の幸福にとっては別にたいした問題ではない。ささやかな幸福が守られれば日本という大きな物語はどうでもいい、というこのスタンス、逆説的だが、一種のアナーキズムのようにも思える。欧米の若者はウォール街でデモをしたが、日本の若者は、ほとんど、自分の幸福感が傷つかないようにじっとしている。旧左翼はそれを情けなく奴隷と同じだと怒るだろうが、実は日本という大きな物語を空洞化していく方法なのかもしれないなどと思わせる。いろいろと考えさせる若者論である。とりあえず★★★★。
授業を終えて茅野の山小屋へ。さすがに涼しい。次の日にS一家が合流。四人の子連れである。一番上が小学1年。一番下が一歳三ヶ月、さすがにうるさいが、まあこういうのも楽しい。大変なのがチビで、みんなからカワイイカワイイといじられる。チビはおとなしくじっと耐えている。近所の知り合いも呼んでみんなで恒例のバーベキュー。
軒先に小さなスズメバチの巣が出来かかっていた。夜にスズメバチには気の毒だが取り除いた。大きい巣になると、大変なことになる。朝方、一匹のスズメバチが巣を探して飛び回っていた。ごめん、どこか別の場所に家を作って、と謝るしかなかった。
金曜に私だけ東京へ戻る。土日はオープンキャンパスで出校である。金曜にある歌誌からの依頼原稿を七枚ほど書きあげる。今日のオープンキャンパスはまあまあの来客。オープンキャンパスは教員の数少ない営業の仕事である。学科のことなどを質問する高校生にとにかく、好感を持ってもらおうといろいろ説明する。定員割れを起こしているわが学科としては、この営業、真剣にならざるを得ない。
今週も何冊か本を読んだ。古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)、今野敏『同期』(講談社文庫)、誉田哲也『インビジブルレイン』(光文社文庫)、小林泰三『天獄と地国』(ハヤカワ文庫)。手嶋龍一『スギハラサバイバル』(新潮文庫)
『同期』は警察の内幕もの。まあまあです。★★★あげましょう。あげすぎかな。右翼の大物の設定にやや無理あり。『インビジブルレイン』は★★。刑事の姫川玲子とテレビ版の竹内結子とが重なってしまう。その姫川が昔気質のヤクザに一目惚れしてあやしい雰囲気になってしまう。これって絶対に無理があると思う。映画化されるそうだが、どうなることか。『天獄と地国』は★★★というところ。重力が逆転しているある星の話。つまり、重力の中心が天の方にある。だから、物はみな天に向かって落下するというややこしい設定。だから「天獄」なのである。最後に本来の正常な重力の世界へたどりつくという話なのだが、逆転世界そのものの謎解きがないのでどうにもすっきりしないが、ストーリーは読ませるものがある。『スギハラサバイバル』は★。手嶋龍一は物語が下手である。やはりジャーナリストの文章で読者を虚構の世界に連れて行く力がない。
『絶望の国の幸福な若者たち』は評論である。格差社会と言われ、膨大なワーキングプア層を抱える現代の若者たちの幸福度は、これまでで最低であると誰しも思うが、実は、過去のアンケート調査と比較すると、最も幸福度が高いという結果になるという。実は、とりあえず何とか暮らしていけて、将来に希望がないときは、今の自分を幸福だと思う心性が働くらしい。逆に、将来に希望があるときは、物質的に豊かであっても今の自分を不幸だと思いたがる。バブル期の若者は自分を不幸だと思う割合が今より高いのである。一方で「不安」だとする度合いは今の若者の方が高い。幸福度と不安が比例するのである。このような現代の若者を「コンサマトリー化する若者」と筆者は呼ぶ。自己充足的で今ここの幸福に満足する、という意味合いである。
今ここの幸福は、関係の充足が大事だが、SNSなどのインターネットでのお手軽なつながりによる自己承認ていどでしか充足を得られないところが悲しいが、それでも、その程度でもないよりましである。その程度の関係と年収三百万程度の豊かさで、何とか幸福でいられればそれはそれでよいではないか、というスタンスがこの本にはある。
日本という国家が無くなっても、この二級市民化した若者の幸福にとっては別にたいした問題ではない。ささやかな幸福が守られれば日本という大きな物語はどうでもいい、というこのスタンス、逆説的だが、一種のアナーキズムのようにも思える。欧米の若者はウォール街でデモをしたが、日本の若者は、ほとんど、自分の幸福感が傷つかないようにじっとしている。旧左翼はそれを情けなく奴隷と同じだと怒るだろうが、実は日本という大きな物語を空洞化していく方法なのかもしれないなどと思わせる。いろいろと考えさせる若者論である。とりあえず★★★★。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2012/08/04/6531136/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。