カモシカと対面2015/05/14 00:12

 学会での発表が終わり、今年の前半が終わった、という感じでやや力が抜けた。とりあえず、さしせまった原稿もなく、のんびりとは行かないが、授業の方に集中出来る。母の事故の事後処理はまだ残っているが、ようやく香典返しもすみ、後は、遺品の整理だけということになった。が、これが一番の難問で、考えると気が重い。母が40年住んだ家の家財を総て処分しなくてはならない。当然業者に頼むことになるが、その交渉を含めて宇都宮に通うことになりそうだ。

 連休は学会発表の準備で、山小屋で仕事であった。今年は春が早い。そしてあっというまに初夏になった。どうも四季の中の春が短くなりつつあるようだ。いよいよ日本の亜熱帯化が進み始めているようだ。そのせいかどうか、カモシカが山小屋のすぐ近くに現れた。普通の鹿は山小屋の庭が通り道なのでしょっちゅう見ているが、カモシカは初めてである。カモシカは特別天然記念物で、国宝みたいな動物である。さすがにカモシカと正面きって向き合ったときは感動ものであった。カモシカは人の行けない高山に一匹で行動する孤高の動物というイメージがあった。おいおいいいのか、こんなところにいてと思わず問いかけた。

 連休中に二冊の本を読んだ。一つは『遊ぶ神仏』(辻惟雄 ちくま学芸文庫)『先送りは生物学的に正しい』(宮竹貴久 講談社α新書)である。『遊ぶ神仏』は副題の「江戸の宗教美術とアニミズム」に惹かれて読んでみた。美術についてはそれほどの知識はないが、そこそこは知っている。が、この本で教えられたのが天龍道人源道の仏画である。長野の飯田にある青林山清玄寺のいたるところがこの人の絵画で埋め尽くされているという。特に「釈迦成道図」がすごい。この仏画は普通ではない。特に着物の襞の描き方が尋常ではない。この絵を発見しただけてもこの本を読む価値はあった。

 『先送りは生物学的に正しい』も面白かった。BSでやっている久米書店の中で紹介された本なので読んで見たのだが、これはおすすめである。外敵に襲われると死んだふりをする生物がいることは知られているが、その死んだふりが弱肉強食の生物界の中で生きき残るめの合理的な方法であることを科学的に実証したことが主に書かれている。が、それだけでなく、擬態とか寄生とか、そういった、力と力で戦うのではなく相手をだます戦術というのは、生き残るための大事な戦略であるということが、人間にも適応できる方法として説かれているのがミソなのだ。

 むろん、人と上手くつきあえないコミュニケーションの苦手な女子大生に「死んだふり」しろとは言えない。だが、どうみても戦うのには向いていない学生に、自立して戦えというのはなんか違うといつも思っていた。この本を読んで私の違和感は間違ってなかったと確認出来た。べつに死んだふりすることはないが、危ないと思ったら、とりあえずじっとしていて様子見、というのもありだということである。「寄生」は生物にとって極めて重要な戦略であり、そもそも寄生ということがなかったら、人類の進化もなかったという。この「進化」も、実は、原語の正確な訳は「変化」なのであって、日本人はこれを「進化」と訳してしまつた。それが日本ではひとり歩きしたのだという。つまり、環境の激変に進化したものが生き残るということではなくて、変化することでその激変に適応出来た種が生き残る、ということなのだ。

 例えば、環境の変化に対して生き残る組織と潰れる組織の違いは、その組織の中に、普段は何にもしないでぶらぶらしている個体がいるかどうかだという。変化に対応するということは、自分が多様になるということだ。ところが、その組織が全員有能で自立してはたらいていたら、外敵が来たときみんな一斉に同じ方向に走り出す。それで、全員が食べられて組織は全滅する。だが、ふだんなにもしないでぶらぶしているものがいると、その組織は、危機的状況の時に全員が一斉に動けないのでバラバラに動く。そのことで食べられないで生き残る確率が増えるのだという。

 つまり、人間の組織でも、仕事が出来ない奴を最低限は置いておかないと危機的状況の時に全滅しかねないと言う話で、仕事が出来ない人にはありがたい話である。だが、これも限度の問題である。私は管理職なので、仕事が出来ない奴はいてもいいが増えると困る。ただ、その私が仕事の出来ない奴だったりして、というのは、ない話ではないが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2015/05/14/7633487/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。