矛盾としての教育2015/03/03 22:44

 二月末はほんとうに忙しかった。原稿の締め切りが二本あった。一つは、「古事記の正体」という本の「読み継がれる古事記」という題の原稿。これって斎藤英喜のしごとだよなとおもいながら何とか二十枚書いた。それから歌集評の原稿も二月末締め切りで、これも何とか仕上げた。二月は早く終わるし、月末は、京都でFDフォーラムがあり、出張。それもあって、原稿を早めに書かなければならなかった。さらに、「基礎ゼミナール」のテキスト修正版の原稿を三月二日に印刷所に入れなければならない。何とか全部こなした。いやはやきつかった。

 FDフォーラムの会場は同志社大学。日本一広いラーニングコモンズのある校舎での分科会に参加。一緒に参加した職員とうらやましいと感嘆。私の参加した分科会は「キャリア教育」で、会場は満員だったが、私の隣の席に坐った人がしきりに私の方をうかがい、声をかけてきた。よく見ると見た事のある顔。Kです、と挨拶され、古代文学の研究者であるKさんだった。学会では何度もあっているが、まさかこんなところで会うとは思ってないから、気づかなかった。それにしても奇遇である。彼は地方の大学に職を得たらしく、この分科会は出るはずの人が休んだので代わりに来たということらしい。

 私は勤め先でキャリア教育のプログラムを考えているところなので、こういうフォーラムはいろいろと参考になる。金沢星稜大学の職員が書いた『偏差値37の大学が就職率90パーセント』という本は、学生集めに苦労している大学人にとっては、シンデレラストーリーのような本であるが、その著者が発表者として来ていて、本を読んで感動していた私としては著者の話を聞けたのが収穫である。前日のパネルディスカッションでの立教大学の教員によるリーダーシップ教育も面白かった。要するに、学生のグループに、企業から課題を出してもらい、それをグループで議論させて、プレゼンさせるという課題解決型授業の実践例の報告。むろん、これも成功例である。

 夜は、勤め先の参加者による恒例の懇親会。リーターシップ教育というのは、主体的な学びの姿勢を養うということだが、それを教育出来ると思うのは矛盾じゃないかと発言した教員がいた。その通りである。が、教育とは元々矛盾に満ちたものだ。親は子供に親から自立しろと諭す。自立とは親の言う事を聞かなくなることだとすればこれは矛盾である。教育とはそういうものだ。一時代前は、教員は知識をただ教室でしゃべるだけでよかった。学生の主体性なんて気にも留めなかった。だいたい、主体性のある学生は、授業に出なかったし、学生運動で授業を潰したり教師をつるし上げていた。
 そのつるし上げていた本人が、今は、学生の主体性をどう育てるか研修している。世の中矛盾に満ちているのである。

 もともと主体性なんて社会の中で自然発生的に生まれるものである。それをシステマティックにプログラムしなきゃならないと、大学ではみんな頭を絞っている。もともアメリカから来た発想である。

 工場労働での労働生産性が国を支えた時代は、機械を動かす知識をただ勉強し、機械を動かすシステムに従う従順さが求められた。労働者の主体性は、生産性を疎外するものとして嫌われた。教育においてもそうだ。だから、主体性は反抗的な現れ方をした。

 が、今は違う。第三次産業型のサービス業社会では、コミュニケーションや創造的なアイデア力が労働生産性を高めていく。従って、このような力を持つ人材を教育において大量に作らざるを得ない。それが、主体性を重視した教育の目的である。つまり、労働生産性の高い人材を大量に生み出すシステムが、リーダーシップ教育であり、主体的な学びを重視する課題解決型の教育なのだ。この流れはアメリカから始まった。

 わたしの学生の頃の主体性とは反対の主体性を作ることが今教育の目的になっていて、国が率先してそういった教育を推奨している。こう考えると、主体性重視の教育も色あせるが、かといって、昔ながらのただ知識を垂れ流すだけの教育がいいというわけにもいかない。教育もまた時代の流れの中にあるということだ。大事なのは、教育は常に矛盾に満ちたものであり、あまり期待しすぎないということではないか。

 どんな授業であれ、学生がのってきて、私が面白いと思える授業を目指すだけである。私は講義が下手なので、どちらかと言えば、課題解決型の授業が好きである。教師はコーディネーターであり、教えなくてすむからだ。

 隣の席でKさんは推理小説を読んでいた。こういうフォーラムには似合わないひとだと思っていたが、本人もそう思っているようだった。

大変とはこういうことか2015/03/20 00:07

 私が抱えていた懸案が最も不幸な形で解決?に向かって動いてしまった。おかげで、私は、先週から、ただただ実家のある宇都宮の身内のために奮闘している。先週の12日に母が事故で亡くなった。自転車で歩道を走っていたところ、見通しのいい交差点で左折してきた車に轢かれたのである。運転手は、私と同じくらいの歳の女性で、あわててブレーキとアクセルを間違えたらしい。その女性はその場で過失致死の疑いで逮捕された(夕方には釈放されたらしいが)。

 心配停止状態で病院に運ばれ1時間後に死亡。その連絡が私に入ったのは、2時間後、私は勤め先で会議中で、ケイタイはマナーモードになっていて、いつもは出ないのだが、何度も鳴るので出たところ母が亡くなったという知らせである。すぐに宇都宮の病院に駆けつけた。

 そこから、通夜や葬儀の準備と忙しく動く。14日に家族葬という形のさやかな葬儀を終えて、一息ついて、さあ、今度は弟のことである。弟はパーキンソン病で要介護3の状態。自力では生活できない。母が介護していた。ちなみに母は86歳であった。弟は62歳。私より3歳下。母が亡くなった以上、面倒見るのは私しかいない。かといって私には仕事があり、面倒は見れない。

 母は常に自分が死んだ後のことを心配していた。弟のケアマネージャーに何度も頼んでいたらしい。ケアマネージャーは何とか施設を見つけるからと言ってくれたらしいが、65歳になっていないということもあり、特養は難しく、介護付きの老人ホームということになるだろうと言うことだった。が、なかなか空きがない、葬儀のあと空きが見つかったと連絡が入る。何とか、展望が開けた。

 それにしても母は、用意周到だった。葬儀の写真はすでに撮ってあり、死んだ時の葬儀社まで決めていた。その葬儀社で葬儀の見積もりをし、その見積もり書の日付けが3月10日である。事故にあったのは、その二日後。私と奥さんはその見積もり書の日付けを見て「嘘だろ!」と思わず叫んでしまった。事故の一週間前に私は実家に帰って母と話をしたが、やたらに死んだらこうしてくれと話すのをいい加減に聴いていた。今思えば、母はこうなることを予期していたのだろうか。

 母については書くことがたくさんある。実は、1年前に、あまりに母の生い立ちを知らないので、実家に帰る度に聞き書きをした。母は嫌々話をしてくれたが、聞いておいて良かったと思っている。いずれ、まとめる予定。

 弟は介護付き高齢者住宅という実家近くの施設に入居が決まった。下見に行ったが、新しい施設のせいか、何となく殺風景で、少々不安になる。弟は当然だが入りたくはない。が、一人で暮らせないことは分かっているので渋々入ることを認めている。可哀相だが仕方かない。

 この一週間、弟の世話をして介護の大変さを思い知った。母の苦労もよくわかった。世間では、親の介護のために仕事を辞める中高年のことが話題になるが、正直偉いと思う。介護の大変さは、目を離せないということだ。弟はそこまでひどくはないので助かるのだが、認知症の老人の介護の大変さは、かなり分かったつもりだ。

 実家は借家で、居住者である母と弟は障害者のようなものだから、ゴミ屋敷とはいかないまでも、かなり汚い。それに、猫が五匹いる。この家と猫をどうするのか、頭が痛い、猫については、近所の猫世話仲間がいて、何とかしてくれるということになった。もう50年近く借りている借家をきれいにして返さないといけない。業者に頼むしかないだろう。
今日は、弟をショートステイに出して、私は東京に戻ってこれを書いている。明日また戻らないと行けない。東京に戻った理由は、私が医者に薬をもらいにいくためである。

 それにしても私が、春の休みのときでよかった。こういう言い方も変だが、母は、事故に会う日のことまで考えていたのかと思うと、泣けるのである。

母のことなど2015/03/26 23:39

 母の事故死のことで、多くの方からお悔やみをいただき、また心配や気遣いをいただき御礼を申し上げます。葬儀も終わり、弟も先日何とか近くの介護付きの施設に入り、私も一息ついたところである。

 母は私たち兄弟にとっては偉大な母であったが、その母に親不孝ばかりしていたことが今になって悔やまれる。親からの恩は親には返せないということが切実にわかる。親からの贈与は次の世代の誰かに返すということなのだろう。それを肝に銘じたい。

 母は、昭和3年生まれで八十六歳。まさに昭和の激動の時代に翻弄されながら生きた人だった。12歳の時に親に連れられて満州へ渡る。18の時に満州義勇軍に来ていた同郷の青年と結婚。私の実父である。彼はすぐに出征。直後日本の敗戦によって彼はシベリア抑留。母は妊娠引き上げの途中出産したが、日本に帰る途中赤ん坊は亡くなる。母の母はやはり引き上げの途中に死亡。日本に帰り、シベリア抑留から帰った父と暮らし、私たち兄弟が生まれる。だが、次第に父の生活が荒れ、仕事を辞め賭け事に夢中になり家庭は崩壊。母は離婚し子供二人を一人で育てることになる。

 親戚の経営する長屋に母と私たちは住み、その部屋の隣の職人と一緒になる。その職人が私の名前の父(養父)である。彼は、自分とは血の繋がっていない連れ子がいた。私より二つ上だった。私は大学まで実父の名前。母は旧姓。一緒になった父は父の名前、その連れ子の名前もまた違っていた。一時期、わが家には四つの名前(姓)があった。戦後の貧しい家族にはこういうケースは多かったのだと思う。

 職人の父は酒乱だった。北野武の自伝を読むと私は自分の少年時代を思い出す。ただ、違うのは、母は毎日必死に働いていて子供は放っておかれたということだ。父の稼ぎは余りなかった。貧乏人の子供のほとんどがそうであるように、私たち兄弟は成績は余り良くなかった。

 私が商業高校に入ったのは大学に行けるとは思ってなかったからだ。酒乱の父は私が勉強すると職人の息子は勉強なんかしなくてよいとよく怒っていた。中学のとき、反発心が旺盛だった私は逆に勉強した。それがよくなかったのか、成績がそこそこよくなって、商業高校にはなじめなかった。だから大学に行きたいと思い始めた。母が頑張って借金までしてくれて大学に入ったが、学生運動で結果的に大学をやめることになる。とんだ親不孝である。弟も時代の影響か私に対抗したのか、高校を出て定職につかず、アジアを放浪して小説などを書き始める。

 父はぶつぶつ言っていたが、母はわたしたち兄弟の放蕩になんにも言わず、働きながら時々私たちの生活費の心配をしてくれた。

 四十歳を過ぎて私は教員になって何とか親に仕送り出来るようになったが、弟は相変わらずで、父が脳梗塞で亡くなると、弟は母と暮らすようになり、弟も四十を過ぎると職も得た。弟も落ち着くと母は幸せそうだった。が、人を世話するエネルギーは犬猫に向かい、捨て犬や野良猫の世話に没頭し、一時期、借家の実家は一〇匹以上の猫がいた。

 このまま何とか老後をと思っていたら、三年前、六十歳になった弟がパーキンソン病にかかり、自力で生活出来なくなる。背中が曲がり歩くのもつらいとこぼす母がその弟の介護をするはめになったのだ。母は何で最後にこんな目にあわなくてはならないのだろうとこぼしていたが、母は死ぬまで人の面倒をみるように生まれてきた人なのだと言うしかなかった。

 弟が病気になってから、私は月に一度は帰って買い物などを手伝ったりしていた。考えてみれば、弟の病気がなければ一年に一、二度帰るかどうかという程度だったから、弟の病気は私に最後の親孝行の機会を与えてくれたことになる。

 母は読書家だった。小学校しか出ていないが、本は山ほど読んでいる。特に中国の歴史物が好きで気になる本があると近くの本屋に注文して届けてもらっていた。母の枕元には、岩波から出ている井波律子『中国人物伝』全4巻のうち第3巻が読みかけて置かれていた。論文のようなけっこう難しい本である。棺の中にその読みかけの本を入れてあげた。

 その母の突然の死は、人間の生のあっけなさを目の当たりにさせる。誰にも予想がつかないこんな幕切れがあるのだということを受けとめるしかなかった。考えて見れば、事故で今でも大勢の人が亡くなっている。その遺族はみんな同じ思いなのだろう。