「桐島、部活やめるってよ」を観る2013/03/10 00:57

 三月に入りようやく暖かくなってきた。卒業判定も終わり、いよいよ卒業式を迎えるまでになった。あとは、入試のB日程がある。学生集めに苦戦中だが、どのくらい来てくれるか。

 「桐島、部活やめるってよ」を観る。評判通りなかなかおもしろかった。映画の表現手法も凝っていて感心させられたが、高校生の不安定な日常がリアルに描かれていた。桐島というヒーローが突然いなくなることが巻き起こす心理劇風ドラマだが、物語といった物語がない。むしろ浮かび上がるのは、学校にはこんな風にみんな性格が違って、もてる奴もてない奴がいて、勝ち組負け組がいて、そういう小さな世界が確かにあったということである。その描き方がうまい。この映画が評判だったのは、日本人なら誰でも、この映画に描かれた高校生の誰かの位置に自分を当て嵌めることが出来たからだろう。

 大澤真幸・水野和夫『資本主義という謎』で大澤がこの映画について触れている。大澤はこの映画は資本主義の隠喩であると言う。残酷なほどに勝ち組、負け組が固定されて、しかも、勝ち組の象徴である宏樹は、最後に自分が抱えている空しさに涙ぐむ。桐島という希望に依存した幸福はいつ崩壊してもおかしくはない。それが、資本主義的世界なのだという。

 ただ、この映画に物語らしさを注入したのは前田という映画部の「おたく」であろう。桐島の不在のなかで、動揺せず、マイペースでゾンビ映画を撮り続ける彼こそ、桐島に対抗するこの映画のもう一人の主役である。彼はもてない負け組だが、夢中になっている虚構世界への揺るぎない確信が、結果的に勝ち組の宏樹に涙ぐませるほどの存在感を与えている。日本の資本主義が、「おたく」たちによるクールジャパン産業に救われたことの隠喩とも言えよう。

 この映画での部活は、社会に対する存在証明のような意味合いを持つ。大学生は就活の面談で必ず学校で何をやってきたかを問われるが、そのもっとも良い答えが部活で他の仲間と協調して頑張った体験を語ることである。だから、大学でも出来ればサークルに入った方が良いと指導しているのだ。そのように、部活は、けっこう大きな意味を持っているのだが、逆にそうであるから、部活拒否組が出る。この映画では帰宅部と呼ばれているが、その代表が宏樹で、万能選手でもてるが部活はやらない。このひねくれ方は悪くはないが、ただ、日々生きるモチベーションが下がる。日常が退屈になるだけだ。部活などの努力なしにもっとかっこよく存在証明できるものを捜す(例えばあのホリエモンみたいに)というのも、資本主義的な生き方であろう。が、モチベーションの維持は難しいということだ。

 桐島はたぶん何処にでもいる優等生タイプの頼れる同級生だったうろ。が、不在になることで、突然周囲の秩序が崩れ始める。大澤は、現代は閉塞感のある世界だから、桐島のような優等生の中の優等生がいることで周囲はその存在に頼り安心感を感じる事が出来るのだという。それは例えば日本にとってのアメリカだという。だから、この映画は「アメリカ、同盟やめるってよ」というシチュエーションに譬えられるのだという。確かに、アメリカがいなくなったら、日本の狼狽ぶりはこの映画の高校生の比ではない。

 確かにこの映画いろんな比喩に満ちていて面白い。私が個人的に好きなのは、好きな相手への自分の思いを表現出来ない女子(ブラスバンドの部長)で、私は男だが若いときこういうタイプだった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2013/03/10/6742287/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。