入学式で思うこと2012/04/03 00:56

 今日(2日)は入学式である。今年は桜の咲くのが遅いが、大学前のしだれ桜はすっすり咲いていた。天気も良かったので、入学式日和というところだ。いつものように、セレモニーがある。私はこの四月から学科長なので壇上で挨拶をさせられた。

 今年はわが学科の新入生は定員を割り込んだ。覚悟はしていたが、やはり届かなかった。こういう時に学科長をやるのは楽しくはない。どうやったら、学生を集められるのか、知恵をださないといけない。これは時代の問題だからどうやっても無理だろう、という思いはあるが、そうは言ってられない。とりあえず大学も企業だからそこで働く者は生活がかかっている。時代のせいにする訳にはいかない。

 毎年だが、壇上で新入生の顔を見ると、少し不安と緊張のせいか、みんな一様にやや暗めである。だが、しばらくすると、この顔がとても元気になっていく。それを感じ取れるのが教員としてなかなか楽しいのである。ただ、短大は2年だが、2年後には社会に送り出さなくてはならない。ちゃんと鍛えてしっかりとした大人にしていかなくては、といつも入学式に思うが、鍛えるなんて出来るわけはない。むしろ、学生たちが自分で成長していくその手伝いをほんの少しするだけ、といったほうが実際は正しいのだろう。むしろ、鍛えられるのは、わたしたちのほうだ。

 就職の厳しい時代である。楽しくやろうよ、社会に出れば何とか食べていけるさ、などと明るく言えないことが、寂しい。老婆心でつい、将来はたいへんだよ努力しなくては、と言ってしまう。そんなことわかっているだろうに、一応教員の立場として言わざるを得ない。本当は、たくさん本を読んでいろいろ考える2年間を持つことだけでそれで十分。そういう2年間を持てれば、就職出来なくてもやっていける、と自信を持って言えればいいのだが。これは高度成長期の私の若い頃の感覚が入っているから、そのまま言うのは無責任になる。

 とにかく、どんな職業でもいいから、食べていける道を探せ。そのうえで、好きなことを探せ、勉強もしろ、というのが最も現実的だが、これだと夢がない。しかし、夢を持って、その実現を目指せ、などと脳天気に言える時代でもない。

 私の家は貧しかった。だから、高校を出て就職して地道に働いて親を楽にする、という生き方をどうして選ばなかったのか、とふと今でも思うことがある。少なくとも、私の周囲はみんな貧しかったから、私の同世代はそのように選択した者が大半だった。それと真逆な生き方をして親不孝をしたことを悔やむことがないわけではない。そういう私が、地道に生きろ、などという資格があるだろうか、といつも思うのである。地道に生きなかったからそれを言う資格があるとも言える。よくわからない。

 入学式のあとのガイダンス。新入生は教員を興味津々と眺め品定めをしている。私たちもそうだ。双方期待したほどではないと思いながら、でも心の中では期待は大きく膨らんでいる。毎年そうだが、教員にとって入学式のこの時期がとても心地よいときなのである。

                      入学式みんな同じ目で見る宙(そら)