匂いと聖性2012/02/06 00:08

 学会誌に載せる論文を何とか書き終えた。納西族の儀礼調査報告といったものなので、それほど苦労はしなかったが、やはり、それなりにしんどかった。

 土曜は久しぶりに学会の例会へ。授業が終わり、入試まで一休みなので、行くことにした。それから、ちょうど私の書いた紀要論文の抜き刷りも出来たばかりなので、知り合いに配ろうということもあった。郵送で送る手間が省ける。

 テーマは「匂い」である。ユニークなテーマで、特に仏教などの説話に、僧が死んでその遺体から馥郁とした香りが漂うという話が多い。この場合香りはその僧が聖なる僧であることを示す奇瑞である。このような例をいくつかとりあげながら、聖性というものが、実はこの匂いのような身体的な感覚の上に成立する、という点に、聖なるものの、ある固定観念とは違うところが見えてくる、というような発表だった。

 ただ香りという事柄がどう表現に表れるのか、という表現の分析がないとか、香りだけではとても聖なるもの奇瑞とは言えないのではないか、とか批判的な質問が相次いだ。文化論的な発表だったので、表現にこだわる学会ではやや違和感を持たれたようだ。

 ただ、私は発表者とは違う興味でこの発表を面白く聞いた。匂いで聖性が生まれる、ということは案外本当かも知れない、と思ったのである。例えば、遺体に香の匂いをたきつけて、ここに奇瑞が起こっている、と思わせることは可能だし、実際やっていることではないか。つまり、聖性に近づくためには途方もない修行が必要だ、というのは一般的な見方だろうが、一方、匂いのような人間の感覚をちょっと操作すれば簡単に聖性など作れるということではないか、と思ったのである。

 実はそれを実践したのがオウム真理教である。オウムは信者に対し覚醒剤を使ったり、ヘッドギヤをつけたり、人間の感覚を操作するいろんなことをやった。そのやり方で、聖なる世界を信者に信じさせていった教団である。これは、オウム真理教だけが特異なわけではなく、実は、古来からやられてきたことでもある。そういう見方で、古来の宗教の聖性を見直してみることもまた面白いことではないか。そう思ったのである。それで、つい質問ならぬ感想を言ってしまったが、あまりつたわらなかったようだ。