今年はどうなる2012/01/02 00:05

 謹賀新年。大変な一年が過ぎたが、今年はどうなることやら。教え子の家族が来ていて、もう一組を入れると子どもが五人、大人が四人、それに私たち夫婦と、山小屋は大賑わいである。子どもたちはみなおさなごで、とにかく、うるさいが可愛い。

 正月特集で、「日本の復活」という番組をみた。いかにもNHKらしい、「プロジェクトX」の流れにある、日本の技術力や地域再生をアピールする番組である。この番組の提言とは、これからの世界というのは、いろんな意味で、つまり、政治も経済もということだが、未体験ゾーンに入って行く、ということである。従来のような、突出した資本力や権力集中が世界をリードしていく時代は終わって、地域の自立した政治や経済に世の中が向かっていく、ということ。エネルギーも、政治も、経済活動も、おそらく文化も、そうだということである。

 たぶんそうなるのだろうと思う。だが、一方でそれは地域にそれぞれが自閉していくことではなく、グローバリズムを前提しつつ、地域自立型志向になる、ということである。地域の優れた技術によって作られた商品は実はその地域では消費されない。世界の見知らぬ地域でその商品が売れることで、地域は活性化する。つまり、グローバリズムによる消費のネットワークがなければ地域産業は自立出来ない、ということでもある。

 グローバリズムと、地域自立型志向、矛盾するこの二つの動きのバランスの上に、これからの世界は成立していく、と言うことなのだろう。言い換えれば、何とかバブルを期待するような経済発展はもう古く、また、中央集権的な政治やあるいは原発のような一極集中のエネルギー供給システムも、旧くなる、ということである。

 原発を例に挙げればわかりやすいだろう。原発は一極集中システムの典型である。が、地域のエネルギーは地域で生産する、という方向に行くと、原発は建てられない。地域だけの力では原発は、建設も維持管理も出来ないからである。それなら、将来、原発はなくなるのか。実は、そうもならない。何故なら、一方でグローバリズムという広がりもまた世界を覆うからである。

 地域の自立は、実は深刻な地域格差を生む。豊かな地域と貧しい地域である。当然、この格差を解消する動きが起こる。実は、それがグローバリズムの動きなのでもある。とすれば、その動きは、エネルギーを効率的に一カ所で生産し格差を生まないように地域に分配していくことを志向する。とすれば、ここに原発が生き残る余地が出てくる。

 つまり、原発を必要としない地域主体の自立的な動きと、原発を必要とする、地域を越えた世界性への志向という、一見矛盾した動きが、混じり合いながらこれからの世界の動きの方向となるだろう。反原発の人にとっては、そうなるべきでないし、ならないと思うかもしれないが、これからは脱原発派と原発を必要とする派とが、せめぎ合いつつも混じり合いながら、世界が動いていく、というのが私の見立てである。

 ただ、日本に限って言えば、私は、日本の国家の対応のあまりの体たらくに、この国には原発を安全に管理する資格はないと思っている。その意味では、結果的に反原発になるが、ただ、原発そのものを悪だと決めつけるほどの主張は持っていない。グローバリズムを排除した地域自立は無理だ、というのが私の考えであって、その意味では、原発を作り続ける世界の動きに対して、日本を反省材料にして徹底して安全なものをつくって欲しいと願うだけである。

 「日本の復活」を見ながら、わが短大の「復活」について考えてしまった。復活はあるのだろうか。「中国語コース」は結局だめになった。新しい改革案を考えなくてはいけない。地域としての短大、つまり停滞しつつある地域と同じように、停滞しつつある短大の特色をマイナスに考えるのでなく、それを逆転の発想で肯定的に評価しながら、どうグローバリズムの中に位置づけるのか。そういう発想が求められているのは確かである。むろん、そういう発想が簡単に出てくるものではない。新年早々、重荷を感じてしまった。

                   神の如子らははしゃぎて年明けぬ