ウォール街のデモ2011/10/09 23:59

 ブログも久しぶりである。いろいろ気ぜわしくて文章を書いている暇もない。紀要の論文を何とか仕上げて、それからシンポジウムに使うナシ族の経典の翻訳もと、やることは多い。来週は、文化祭で、わが学科の読書室でのイベントとして古本市をやる。金曜の夜に茅野の山小屋に出かけ、古本市に出せそうな本を見繕って、土曜の朝、学校へと運んだ。

 古いドストエフスキーの全集があるのでそれを出すことにした。村上春樹も最近はほとんど文庫で出ているので単行本のはバザーに出すことにした。古本も集まらないとみっともない。私の本棚の本の古本市になるかも知れないが、どうせもう読まない本なのだ。バザーに出した方が世のため人のためである。

 紀要の論文の題は「問答論」である。この題の英訳を英語の教員に頼んだら、なんとも不思議な題名になっていた。和訳すると、理論的なクエスチョンといった意味だ。これは違うと言って、結局、私が考えて「Dialog Theory」とした。この「問答」は歌の掛け合いのような意味を持つので、対話でもよい。結局「対話論」になった。英語ではこれしかないだろう。考えてみれば「問答論」そのものが大ざっぱで曖昧すぎる。副題でカバーはしているが、最近は検索で探す人が多いから、私の意図するテーマを勉強する人にはひっかかりようのない題名の付け方である。英語のタイトルはなかなか難しい。

 明日は休みではない。ほとんどの大学は授業があるはずだ。半期15回という授業回数をこなすためには、月曜の休日を授業日にしないと15回達成できない。かつて月曜の授業は休みが多くて人気のある曜日だったが、最近は、休日も出るので最も不人気な曜日になった。11月5日の学会シンポジウムの準備で、明日から大忙しである。ポスターや案内を発送しないといけない。印刷や袋詰めとほとんど私がこなす。封筒の「別納郵便」というマークも私のパソコンで印刷する。ポスターだけはさすがに印刷所にお願いをする。ただ、当初は私のパソコンで印刷した。あまりに大変で、しかも大きさの制限もあるのでポスターだけは印刷所に頼むことになった。

 先週久しぶりに昔の仲間と飲む機会があった。やはり原発のことが話題になる。団塊世代の中には、今反原発で元気がいいのもいる。戸惑っているのもいる。私などは別に元気がいいわけではない。反原発デモに参加した柄谷行人は今の日本はデモが少なすぎる。このことが問題だと話していた。確かにそう思う。ただ、デモをするような切迫感が(原発問題を除けば)ないように見えるのは確かだ。リーマンショック以降の、派遣問題でのデモも長続きはしなかった。

 アメリカでのウォール街でのデモにはけっこう期待している。反原発のデモは、恐らく、そのうちうやむやになってしまうだろう。デモというのは切迫感を持った当事者が中心にならなくては世の中を動かせない。原発に対する漠然とした不安という程度でのデモであるうちはたいしたことはない。福島の人がデモの中心になれば話は違う。むしろ、何故、一番被害をうけた福島の人がデモの中心になれないのか、そのことを考えるべきだ。

 アメリカのウォール街でのデモはその点、わかりやすい。アメリカの富の分配そのものに否をつきつけているからだ。金融資本主義の破綻で、中流層が没落し、99パーセントが下流層と感じ始めた。ニューディール政策は公共工事に資本投下したが、リーマンショック以降のアメリカは、銀行に公共投資しただけだ。その額は膨大なものなのに、その公共投資で救ったのは一部の金融マンだけで国民には金は回らなかった。怒るのは当たり前だろう。

 金融資本主義は、資本主義がたどりついた最後の姿なのか、それとも、別の資本主義の形態があるのか、ウォール街のデモは、案外、そこを問いつめる運動になる可能性がある。その意味で期待している。グローバリズムでありながら同時に地域主義的な、つまり地産地消的資本主義の追求や、あるいは、公共資本主義といった公共的な制度と資本主義を背馳させないあり方を追求するのか、そこいらしかないだろうが、誰がというよりはどこの国がそういった資本主義に踏み切るか、生きているうちに見たいものである。ウォール街のデモは案外、そのような次の資本主義の到来を早めるかもしれないなどと思っている。