ようやく前期終わる2011/08/01 23:41

 ようやく前期の授業を終え、夏休みに入った。昨日から山小屋に来ている。それまでは大変だった。身体がよくもったというほど仕事をした。土日はオープンキャンパスに研究会で出校。土曜が研究会、日曜日は模擬授業である。その前の金曜日は、某大学院の学生と茨城の鹿島神宮と夜刀神社へ。私の車で学生を連れて出かけた。大変だったが、なかなか面白かった。

 常陸国風土記に出てくる夜刀神の話は有名だが、一度どういう場所なのか見ておきたいと思った。夜刀神社というのはなく、愛宕神社が一応夜刀神社ということになっている。椎の池というのものある。

 地図には出ていない。グーグルの地図をいくら拡大してもそれらしき愛宕神社はでていない。それほど小さな神社なのである。ウィキペディアに神社の経度と緯度が出ているので、それを地図上で探すとただの山林を指すだけであるが、一応それを目安に行ってみると、確かにそこにあった。

 そこが常陸国風土記の記す場所なのかどうかはわからないが、多少ずれていたとしても、同じような谷津の地形であることには変わらない。つまり、霞ヶ浦から数キロ先にある、森の中で、それほど奥深いというわけでもない。ただ、水が湧く、というところが重要だ。霞ヶ浦はかつて塩水湖だったから、湧き水は貴重な水源だったに違いない。それほど大きな谷ではない。深い森でもない。つまり、人間と自然の神が対立するような大げさな場所ではない、ということである。このような地形なら、夜刀の神は簡単に排除されてしまうだろう、というのが印象である。開発するのにそんなに手間がかかるような地形ではないのである。池もまたそれほど大きなものとは思えないのである。

 茨城県から大渋滞の首都高を抜けようやく帰り、オホカムヅミの神の原稿を完成させて出版社に送る。原稿用紙12枚ほどの原稿だが、調べるのにけっこう手間がかかった。ひさしぶりに国会図書館にもいった。久しぶりに行ったので、本の請求の仕方ががらっとかわっていてとまどった。まず登録カードをその場で発行してもらい、中に入ると、たくさんパソコンがあり、そのパソコンで検索しパソコンで申し込む。すると、カウンターの前のテレビの画面に登録カードの番号が出る。自分の番号が出たらカウンターに受け取りに行くのである。病院と同じである。

 9日から中国へ調査に行く。その準備もしなくてはならない。二週間ほど行ってくる。今年もやはりシンポジウムに招待されていて、そこで発表をする。楚雄という町の大学で開かれるのだが、当初の予定は、五日間の予定であった。そのつもりでこちらも予定を立てた。ところが、今日突然、シンポジウムは三日間になったという連絡が来た。たぶん、参加者が少ないか、経費の問題だろう。よくあることである。問題は、早く終わってしまうので、スケジュールに空きがでてしまったことだ。宿泊の予約もしていない。今日何とか連絡をとって大理での予約を手配した。とれるかどうかはわからないが。

 前期の成績をつけ終え、一段落だが、前期の終わりに、短大の将来構想の会議が開かれ、議論となった。つい調子にのって、いろいろと言ったため、私なりの将来構想案をださざるをえなくなった。夏はこの仕事もせざるを得ない。学内の雑務や運営のことなどにかかわらず、研究生活のみに没頭というのが、出来ない性質らしい。が、そろそろ疲れてきたので、研究の方にウエイトを置きたいと切に願うのだが、実現できるかどうか。

                      何故かこの樹に虫どもが集う夏

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2011/08/01/6005024/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。