サンマの茶漬け2008/06/22 00:39

 今日はオープンキャンパスに研究会。昼に個人相談コーナーで志願者との面談。2時間ほどひきりなしに話をする。英語コースの希望が多かった。志願者が増えてくれればありがたい。

 最近、授業に対する学生の声をよく聞くようになった。学生の声を聞く様々な機会が増えたことによるのだが、中には厳しい意見もある。教員はみな頑張っているとは思うが、学生に必ずしもその熱意が伝わるとは限らない。あるいは、疲れている教員だっているかも知れない。

 が、だからといってそういう学生の声を無視することはできない。私は、時と場合によっては、教員に対して授業の改善をお願いすることもある。もし私に問題があるなら、私に対しても改善指導をしなければならない。そういう立場なのである。それにしても、他人に文句を言うのはあまり愉快なことではない。

 優れた管理職の条件は、誰にでも(例えば自分より年上であっても)、その人にとっては聞きたくないことを、冷静にしかも相手に嫌な奴だと思わせないように言えることである。最近つくづくそう思う。これはかなりの人間修行がいると思う。そんな人間はたぶんいないだろうなあと思う。私にはとても無理だ。が、それでも、そんなことは言っていられない。

 そういうときの言い方は、決して権威的にならないこと。「私も同じだ、だが、努力はしている、完璧にはいかないかも知れないが、それでも何とか努力して改善して欲しい」という姿勢で臨むこと。要するに、私が他人から指導されたときどういう言い方だったらそんなに不愉快にならないかと考えれば、そういう言い方になる。

 そういう些細なことでその人の人間性が試される。人と人とが関わり合って生きる社会とはそういう所だ。どんな立派な論文を書いたって何の役にも立たないのだ。面倒だがそういう社会に生きているのだ。

 午後は研究会だった。白族の碑文を根気よく読んでいくのと、詩経国風をこれも根気よく読んでいく研究会で、若手が中心なので、話を聞いているだけの私は気楽である。会が終わって神保町の居酒屋で飲み会。靖国通りの一本裏の道にいかにも安そうな居酒屋があってそこに入った。サンマの蒲焼きでおにぎりを巻いたメニューが珍しく、それをお茶漬けにして食べるというものだがこれが美味であった。鯛茶漬けならぬサンマ茶漬けである。今日の収穫は、このサンマの茶漬けであった。
 
入梅や他者(ひと)との距離が縮まらぬ