そんなこんなで夏休みが終わる2006/09/14 00:20

中国から帰った後、30日から9月1日まで、遠野へと学生を連れて合宿に出かけた。学生の人数は6人ほど。10人以上の予定だったが数が減ってこれだけになったが、おかげで、トヨタのイプサムの新車をレンタカーで借りて行くことができた。8人乗りなので窮屈でもなく、東京から岩手まで、なかなか快適なドライブが楽しめた。去年はハイエースで、ディーゼルだったせいか、振動がひどくスピードも出ない、さすがに疲れた。

最近の車は、キーを差し込んでまわす必要がない。キーをもっていさえすればボタンを押せばエンジンがかかる。しかし、慣れないととまどうもので、どうしてもエンジンがかからないことがあった。さすがにあわてたが、ただ、ブレーキを踏んでボタンを押さないとエンジンがかからないという、きちんとした手順が必要だということがわかった。

遠野は学生のフィールドワークとしてはなかなかいいところだ。「遠野物語」の舞台となる地勢、山や川、お寺や神社、歴史、物語の舞台、すべてが何らかの形で残っていて、しかも、案内板も整備されている。語り部のおばあさん達もいる。あんまり整いすぎて、便利すぎて、フィールドワークなのか観光なのかわからなくなってしまう。さすがに、ほとんど知られていない「母也神社」は誰もいかない山の険しい道を上った藪の中にあった。るんるん気分で来ていた学生達を全員引き連れて登っていったら、さすがに、露出した生足を草で切ったり、靴を泥だらけにして、顔を引きつらせていた。この旅行はフィールドワークなんだから、そんな格好でどうすんだと、言いたいのを我慢していたのだが、これでフィールドワークの厳しさがわかったろう。

この人数だと、二泊三日で交通費込みで、遠野旅行が一人2万5千円でなんとか治まる(といっても運転手としての私の労働代は入っていないが)。学生の中には、これでも高くて参加できないというものもいる。強制ではないので仕方がないが、毎年の悩みである。最近、特に金銭的に余裕のない学生が増えてきた。格差社会という言葉がひょっとしたら、私の受け持つ演習ゼミにも忍び寄っているのかも知れない。

参加学生が10人を超えると、マイクロバスを借りなくてはいけないが私は大型の免許を持っていないので、運転手付きで借りると高くつく。かといって新幹線で往復すると、5万はかかる。今の情勢だと、5万の出費を学生に強いるのは厳しい雰囲気だ。なら大型免許をとってやろうかと一時真剣に考えた。マイクロバスだけ借りるとかなり安くなる。教員を首になってもそれで食っていけそうだしと思ったが、奥さんにいまさら取ってどうすんのと一喝され、すぐにあきらめた。

こういうことで、学生を引き連れての遠野合宿もそろそろ出来なくなりそうだ。そもそも、演習で「遠野物語」をやることに少し飽きてきた。これはよくないことだと思っている。あんなに面白い読み物はそうはない。学問の対象としても、文化論から民俗学、歴史、宗教学、文学等といろいろ多様にアプローチできる。が、あんまり整理されすぎて、未知の部分をみつけるのが大変なのも確かだ。

ともかくも、もう少し遠野に付き合ってみようとは思っている。帰りに花巻の「宮沢賢治資料館」に寄った。これもいつものコース。今年の夏、宮沢賢治学会で発表しませんかという誘いがあった。しかし、その日が中国から帰ってくる日で断った。発表してみたかった。

遠野から戻り、4日に医者へ行っていつもの血液検査。それから、学校へ行き雑務をこなして、そのままこれで休養ができると山荘に行った。5日に天気がいいので、権兵衛トンネルとやらを通って奈良井宿へ観光に行き、奥さんはなかなか良い塗りの漆器のお椀を買った。ところが、私はたんだんと身体の調子がおかしくなり、次の日、38度5分の熱を出した。風邪を引いたらしい。そのまま、寝込んだ。38度の熱は3日間続いた。こういう経験はめったにない。私はあまり熱を出して寝込んだ経験がないのだ。さすがに、体中が痛み、起きていられない(当たり前だ)。尖石診療所というログハウス風の洒落た診療所に行って薬をもらったがききやしない。

それでも永遠に風邪は引かないもので土曜あたりから熱が下がり、日曜にはほぼ回復。私は回復が早い。月曜からは仕事である。要するに休みに倒れて強制的に身体を休め、仕事が近づくと身体が元通りになるという、企業にとって模範的な身体にいつのまにか改造されてしまったのだ、この私の身体は。月曜はさすがに休んだが、火曜からは学校に出かけた。まだ夏休みだが私には結構雑務がある。

そんなこんなで夏休みは終わる。夏休みが終わると私と奥さんは一つ年をとる(誕生日は10月で一日違いなもんで)。また忙しい日々が始まる。慰めは、チビがようやく逃げなくなってきたことか。チビといる時とのささやかな幸福感とかいうと侘びしい人生のようだが、そんなものだ。幸福感は細部に宿る。

ついでだが、「さよなら絶望先生」(講談社コミック 久米田康治)は笑える。おすすめである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2006/09/14/523119/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。