解決の無いことを共有することによる解決2006/06/13 23:51

サッカーはオーストラリアに負けて当然だった。日本の一点だって、あれは反則だろう。なんて言うか、日本代表はかっこよくサッカーをやろうとしすぎる気がする。ワンタッチでパスして前線にまわすのは確かにかっこいいが、最後に相手にパスしてどうするんだ、というような場面が何度かあった。オーストラリアの方が泥臭く試合していた。最後の運動量は相手が勝っていた。スポーツというものの基本のところで負けていた気がする。

相変わらず通風の腫れは引かない。もう三週間になる。どうやら一ヶ月はかかりそうだ。足を引きずりながら仕事をしている。人に通風で足が痛いというたびに贅沢病だと判を押した様な答え。いったいこの反応は何なんだ。今時、贅沢病はないだろう。贅沢な奴は、値段の高い魚や無農薬野菜を食べて健康に気を遣う。貧乏な奴や忙しい奴は、コンビニでカロリーの高いファストフードや弁当で食事をすませる。今は、貧しいか忙しくてストレスの高いものが通風になる。

だからこの一ヶ月はほとんど鬱状態だ。6月3日は古代文学会の例会で「環境論」のシンポジウム。私は司会だったが、ほとんど司会としての役を果たさなかった。発表者のお二人に迷惑を掛けた。ただ、発表者の話はとても面白く、資料も充実していたので、会場の参加者は満足しただろうと思う。問題なのは話をきちんと整理しきれなかった私である。

問題点の整理はそんなに難しいとは思っていなかったのだが、両者の話、特に北条氏の話を聞いて、いろいろと考えてしまったので、司会としての頭にとっさに切り替えられなかったのが原因である。北条氏の出した、「伐採抵抗伝承」とも言える「木鎮め」や「木霊婚姻譚」が、中沢新一が言う人間と神(自然)との対称的な関係とは違う、それを超えうる可能性を孕むという解説を聞いて、それはどういうことなんだろう、と考えながら司会をしたもんだから、司会にならなかった。ただ、質問者がそこはフォローしてくれたので、何とかシンポジウムとしてうまくいったように思う。

互酬的な関係を欺瞞として退けることは、ある意味では、開発を支えるこちら側の欲望の肯定につながる。だが、北条氏は、樹木の立場を思いやるような心性がそこにある限り、そこに互酬性でもないかといってこちら側の一元的な欲望の肯定でもない、可能性があり得るのだと、そういうことらしい。当初のそのイメージ上手くつかめなかったのだが、最近何となく分かってきた。なんだそれって和歌の心性じゃないかということだ。

私は、短歌を、ローポジションでハイテンションの詩型だと常々言っている。超越的な高みに立たないで、地上的な位置から「情」のたかぶりを表現の力としていく。「情」とは、他者による憑依、もしくは他者への憑依の心の動きである。とすれば、「伐採抵抗伝承」は「情」によって関係づけられる他者としての「樹木」との物語ということになる。一見互酬的に見えるが互酬的でないのは、詩の表現とは、互酬的な世界を前提としつつも、その行為自身は、互酬的な関係にある他者の喪失の上に成立するものだからだ。別のいい方をすれば、互酬性を失ったからこそ、互酬性を想像的に回復する(柄谷行人の言い方)行為として、詩の表現が成立するということだ。

最近、清水正之『国学の他者像』(ぺりかん社)を読んでいるのだが、本居宣長もまた、同じ問題につきあたっていることがよく理解できた。宣長がすなおさとしての「情」を価値化していくのは、唐才としての超越性とは違うところで、私の言い方でいえば、地上的な位置からでも可能な普遍性の有りどころを探っていくと古代的な「もののあはれ」としてのハイテンションで素直な「情」に行き着くしかなかつたのだ。だが、それは、超越的な高みに立たないから理想とされたのに、唐才に対抗させた途端に高みにたつイデオロギーになる。そこにジレンマがある。

たぶん北条氏は高みに(私の言い方で言えばハイポジションに)立たない普遍性を探している。そのことはよく理解できた。ただ、互酬的な関係それ自体を全部欺瞞といいきってしまうことはどうか。人間は失われた互酬的関係を想像的な回復しないと生きていけないという面もある。そこまで否定してしまうと、いつたん人間の欲望を全部肯定しないと(悪人正機説みたいに)救われないなんてことにならないか。

そこはなかなか難しいところである。彼岸と此岸との二項対立を幻想しないと生きていけない人間を、この世の生産関係によって観念は変わると唯物論的に処理するのではなく、この世の側の問題であるにしろ、この世の側での問題としては処理できないという自明なこと、それはこの世に抱え込んだ異和そのものでもあるが、それを、ニヒリズムに陥らない方法でどう対象化し、どう表現し、そして、どう共有していくのか、そういう試みの中にしか解決はないだろう。

解決の無いことを共有することによる解決、というようなこと。なんだか悪人正機説に近くなってきた気がするが、たぶん、北条氏の言わんとしていることを、私の側に引きつけて読み替えてしまえば以上のようなことになろうか。