ジブリ美術館に行く2015/07/02 00:00

 今年はいったいどういう年なのだろう。同年代の知人の死の知らせが相次ぐ。今年の初めに西條勉が亡くなった。そして先日、丸山隆司逝去の報せである。万葉の挽歌ではないが「およづれごと」かと思ったほどである。西條氏も丸山氏も同年代。早すぎる死である。特に丸山氏は、30年ほど前からの古代文学の研究仲間であり、最近も彼の『海ゆかば』の著作を引用しながら慰霊の論を書いたばかりだ。彼は札幌に移ってしまったので、なかなか会えなかったのだが、メールでのやりとりはしていた。ご冥福を祈るばかりである。

 福島泰樹から『歌人の死』という本が届いた。冒頭に短歌評論家は何故こんなにも早死にするのかと書いてある。小笠原賢二のことを書いているのだが、一瞬どきっとした。私も一応短歌評論家なのだ。同世代の死が相次ぐとそれなりの覚悟もしておかなくてはという気持ちになる。

 先週の土曜日に学生たちと一緒にジブリ美術館に行った。行きたいと常々思っていながらなかなか機会がなく、やっと行けたというところである。私は授業で「アニメの物語学」という科目を担当していて、ジブリのアニメを扱っている。その意味ではジブリ美術館は見ておかなければならないところなのである。手配をしてくれた助手さんたちに感謝である。

 今日の授業で「となりのトトロ」を解説したばかりだ。このアニメの私の読み解き方は、何故サツキとメイの二人が主人公なのか、を解き明かすことである。答えは、メイは無邪気にお化け(自然)に出会える子ども、サツキは、出会えるぎりぎりの年齢。この二人を主人公にすることで、成長していく少女の時間差を描く事が出来たのである。

 その効果は最後の場面に表れる。母親の入院する病院から電報が届き、サツキは母に何かあったのではないかと必死に父に連絡をとろうとする。ここでサツキは精一杯大人として振る舞う。が、メイは何をしていいか分からずサツキにまとわりつき、母に会いたいとぐずるだけである。サツキはメイを叱りメイを自分の世界から切り離す。メイは母の元へ行こうとするが迷子になる。

 このとき、大人になろうと無理をしているサツキが切り離したのは、自分のなかの子どもの領域(メイ=自然の側)である。迷子になったのはメイだが、実はサツキ自身でもあるのだ。母が不在のこの姉妹は助け合って生きた来た。が、ここで姉妹は離ればなれになる。それは、大人として振る舞うサツキが自分のなかの子ども(メイであり自然)を失うことであった。自分にとっての大事なものの喪失を知ったサツキは必死にメイを探す。このとき、その失われたものを取り戻してくれたのがトトロである。トトロは、サツキが切り離そうとしたメイの側にある、原始的自然そのものである。単純化すれば、サツキは切り離そうとしたものによって救われたのだ。

 そうやってサツキは成長していくのである。ここには、自然との乖離に苦しみながら成長していく通過儀礼の物語はない。自然の分離に不安を覚えながら、その自然に救われ、やがてその自然と穏やかに折り合うような、ゆったりとした通過儀礼の物語がある。こんな風に自然に包まれながら成長できたらいいなと誰もが思うような成長譚なのである。

 宮崎アニメは分析しがいがある。それだけ読みしろが多いということだが、「となりのトトロ」もなかなかである。