留学生と読む「都市と農村」2014/07/05 11:49

 ブログ久しぶりです。激動の一月に何とか一区切りがついた。ここ数年こんなに忙しいのは初めてだった。まず、7月13日に学会で発表することになっていて、その準備が大きな仕事としてあった。中国から来た大学院生と「都市と農村」の読み合わせを週2回行った。これがハードであった。まず大学院生が「都市と農村」の柳田の文章を各章ごとに要約し、それを私が要約した文章と照らし合わせながら読んでいったのだが、これが実に大変だった。今まで大ざっぱに読んでいたことがよくわかった。丁寧に読もうとすると、何を言っているのか分からないところがけっこうあるのである。

 学校の雑務も多かった。それに授業の準備。短歌誌への時評とため息の出る日々が続いた。何とか乗り切ったが、体重が減らないのは困ったものである。少しオーバー気味で、私の場合、血圧や心臓への負担がますので減らさないといけないのだが、仕事が忙しいと運動不足になる。それが原因だ。

 「都市と農村」の柳田の文章は実に読みにくいのだが、理由はよくわかる。この中で、柳田は、小作農の組合運動を評価し、資本主義によって日本の社会がいかに悪くなって行ったかを力説するのである。これは、ストレートにかたれば、当時のマルクス主義の主張とほぼ同じである。むろん、柳田は貧しい者たちが、横の連帯を模索し、権力にただ服従するだけでは何も解決しないと言っているだけで、マルクス主義運動を肯定しているわけではないが、昭和初期の左翼に対する弾圧の政治的状況を考えれば、柳田の発言は、危険である。つまり、かなりまわりくどく、晦渋な文になるのは、そういった事情にあると言えるだろう。

 中国の留学生は「都市と農村」を中国の農村と都市の比較の問題として論文を書くという(それなら「都市と農村」を読まないとだめだと私がアドバイスしたのだが)。柳田の言っていることは、ほとんど中国が抱えている農村の貧困の問題と合致する。柳田は、農村における失業の問題が都市に悪影響を及ぼすとしているが、それはつまり、農で食べて行けない農民が大量に都市に出て、都市での格差問題を発生させるからだ。だから、柳田は、農村に農以外の産業をどう育てて、農民が農以外でもそこで仕事を得て、暮らしていけるようにするのが重要だと述べる。実は、江戸時代までの日本の農村ではそういう仕組みがあったのだという。農村には「添え稼ぎ」という仕事があって、これでけっこう食べていた農民が多かったという。だが、近代になって都市の産業が資本を投下して「添え稼ぎ」で作っていた品物を大量に生産しはじめ、農村の「添え稼ぎ」の仕事は立ちゆかなくなり、それが農村の疲弊をさらに促進させたというのである。

 これは、現在の中国の農村問題にもそのままあてはまる。中国は今膨大な数の農民が貧困層になり、都市への出稼ぎに行かざるを得なくなっている。が、日本と違って、彼らは、都市戸籍はもらえないので、都市に出ても中間層になれない。この問題の解決には、地方で産業を起こして仕事か出来るようにすることだが、最近さすがに中国でも地方小都市の産業化に力を入れているという。

 むろん、それだけでは問題は解決しない。留学生に、日本でベストセラーになった『里山資本主義』をプレゼントしたが、この問題の解決は、経済の際限のない拡大を目指す拡大資本主義路線では無理だということである。地方は地方の経済圏のなかで、生産と消費を持続的に安定させる経済のバランスがあればいいので、そのバランスを国家の大きさでも維持するという発想が、「里山資本主義」であり、人口減少社会での新しい経済の仕組みにならなければならない、ということである。

 グローバリズムのなかの拡大経済成長路線は、富の拡大が貧困層にも行き渡るはずだという幻想によって支持されてきたが、それが嘘であり、逆に一部に富が集中することはすでに世界中で証明されている。日本も中国もそれは同じである。都市を中心として資本主義路線は地方の自立的経済を破壊し、都市に人口を一極集中化させ。その結果、都市に格差が生じて都市も疲弊していく、というのは、柳田が「都市と農村」で何度も警鐘をならしていたことだが、これは、今の東京と地方の問題にそのままあてはまるし中国でもあてはまる。特に、超高齢化社会を迎える日本と中国は、経済の規模を縮小せざるを得なくなる。それを考えれば、昭和初期に柳田が力説していたことは、今でも充分に通用するのである。

 こんなことを中国からの留学生に解説してきたのだが、どこまで理解されかはよく分からない。ただ、とても優秀だからわかってはくれたと思う。中国は一人っ子政策の影響で間違いなく超超高齢化社会になる。日本はすでになっている。この共通問題を互いに協力して解決する道を探ることが互いの利益だろうと思うのだが。