交渉の国、中国から帰国2013/09/06 23:22

 五日に帰国。成田で咽が痛かったのだが、家について風邪をひいたらしいことがわかる。それから具合が悪い。疲労と飛行機の冷房がよくなかったのか。仕事は山のようにあるのに困ったことである。月曜から仕事だというのに、それまで何も出来そうにもない。

 今回の中国調査、私の主要な目的の一つは「署神」にかかわる幾つかのナシ族のトンパ経典を、日本語に訳する許可をもらうことだった。ナシ族の研究学院の院長に会って交渉し、ようやくその権利を得る事が出来た。ことは著作権に関わることで、幾分かの著作権料を払うことで合意し、契約書も交わした。当初電話一本ですむだろうと思っていたのだが、やはり、こちらがどういう目的で、どういう雑誌に載せようとしているのか、直にあって話さないと信用してもらえないということだ。部分的だが、トンパ経典を訳す権利を得たのは私が初めてで、研究学院側も初めてのことなので、著作権料をいくらにするのか、とういう契約書を交わしたらいいのか、双方ともよくわからなかったが、相談しながら何とか契約を交わすことが出来た。

 著作権料も向こうの出してきた金額が余りに高いので交渉で下げてもらったが、向こうも初めてのことで、いくらにしたらいいかわからないということだった。私としては、今後経典を外国語に訳す動きが起きるだろうが、その時の著作権料の目安が私との契約の金額になってしまう。余り高くしてしまうと、トンパ経典が納西族文化として広く世界に知られる機会を奪いかねない。妥当なところで金額をきめなければという思いもあった。中国は何でも交渉次第で物事が決まる国だから、著作権の金額もまた相手の言い値を素直に聞いてはいけないのである。

 中国の大学に留学した日本の学生が、中国の大学事務局に、授業料が高いので交渉したら安くなったという話しを聞いたことがある。むろん、稀なケースであろうが、納得してしまうのである。

 交渉で物事を進めていくのは日本人の苦手な分野である。私の場合も、中国人の通訳のTさんの助けで交渉できたようなもので、こんども日本人だけだったら、なかなか上手くいかなかったろう。

 今回も、少数民族の歌の歌詞を中国語に訳してもらうよう、地元の知識人と交渉したが、値段の折り合いがつかず結局断念したというケースがあった。むろん、断念した理由は、相手の言い値が相場をはるかに超えた金額だからだった。ただ、普通は交渉になるのだが、余りにその金額がかけ離れたものになると、交渉に持ち込む前に、信頼関係を築けないという判断が働いてしまう。すると、もうこの人と一緒にやっていくのは無理ではないか、という判断になってしまう。これは、互いに同じことで、例えばこちらの出す金額があまりにかけはなれたものになると、やはり信用されないということになる。その意味で、最初に双方が折り合いのつける金額を出すことも重要である。

 やはり相互の信頼を構築することも求められるのだ。ものを言うのは、その仕事に対する真面目さや誠実さといった姿勢を通して、金銭的価値観を超えた普遍的なものを共有しようとしているのだというメッセージが伝えられるかどうかで、それが少しも伝わらないか、互いに感じられないと、ただの、金銭の交渉になってしまって、つまらない交渉になってしまう。関係も長続きしなくなる。

 むろん、相手が普通の生活者で、好意で取材者に歌ってくれるとしても、なにがしかの礼金を払う。それでも、その礼金の金額の価値を超えた大事なものを共有したくて、私たちは今この取材をしているのだというメッセージが届かないと、たいていはその取材は失敗なのである。何故ならそこに信頼関係が築けないからだ。むろん、金銭というお礼をしないで信頼関係を築くことは難しいが、それだけでもまた難しいのである。

 中国人はこの信頼関係を築くことをとても大事にするところがある。何事も交渉なのは、その交渉が信頼関係を築く一つの方法だという理解があるからだろう。これは、異なる価値観を持つ異民族同士の人々が一緒に生きていくなかで身につける文化でもあろう。日本人が交渉の下手なのは、信頼獲得のプロセスを、金額交渉や、あからさまな言葉のやりとりで構築していく文化がないからである。

 例えば日本人がある金額を相手に払う条件で中国人を雇う場合、最初に、契約の金額以外の謝礼を出すとは言わないで、最後に契約の金額を払う時に、これは気持ちです、といって金額を上乗せする場合が多い。そのほうが結果的に相手との信頼が得られると思うからだ。ところが、これが逆効果になる場合が多い。つまり、あいては、最初の金額で相手との信頼関係はこんなものだと理解し、その仕事そのものをいい加減にやり、その結果、「気持ち」を渡す前に信頼関係が壊れてしまうというケースがあるのである。

 中国で何年も調査もやり、交渉も経験してきて、私もいろいろと分かってきたことがあるのである。

今年も古本市の読書を…2013/09/13 23:43

 風邪は何とか回復。それにしても一週間程度の旅行で風邪を引くとは体力がおちたなと痛感。少し太り気味で、運動しなきゃと思うが、膝痛でそれも出来ない。身体的には悪いスパイラルに入り込んでいる。

 仕事の方はまあまだ。二校の校正も終わったが、まだタイトルが決まらない。出版社は出版社で考えがあるので、もうお任せという感じである。もう一つの校正原稿が送られてきた。これは、柳田国男をめぐる座談会で、もうだいぶ前のものだが、ようやくまとまって今年中には刊行したいそうだ。この座談会、私がけっこうしゃべっている。こうやって活字になったのを読むと、われながら、よくまあこんなことを語ったなあと感心するが、よく読むと、思いつきのようなことばかりで、冷や汗ものである。これが本になるのは恥ずかしいが、しかたがない。思いつきとは言え、私の考えがそれはそれで吐露されているにはちがいないのだから。

 今週は、校正ばかりをやって過ごした。テレビはオリンピックのことばかりだ。あれって、福島の汚染水はコントロール出来ているって嘘ついて東京に決まったのではないの?後ろめたくはないのか、と思うのに、このはしゃぎぶりは何なのか。やたらに感動的スピーチばかり褒めたたえているが、褒められないスピーチをちゃんと報道しなくてはまずいんじゃないの、マスコミは。

 校正も終わり、次の原稿の資料集めに入る。柳田国男の教育論関係なのだが、わが大学の図書館にはほとんど揃ってない。さすがに、成城大学にはほとんど揃っているのだが、閲覧は出来るが借りることは出来ない。そこで大東文化大学には幾つかあることが判明。大東の知り合いの大学院生に借りてくれと頼んだ。うまく行けばいいが。

 実はこの夏エンターティンメント系の本を読んでいる。実は、学園祭で古本市バザーに出すた本のためである。去年と同じように、今本屋にある面白そうな本を私が読んで古本にして古本市に出す、という試みである。

 かなり読んだのだが、私の趣味として、外国のSFやミステリー、冒険小説が多くなる。ただ、外国物はあまり古本市では売れない。特にSFの売れ行きが悪い。SF好きとしてはそれが辛い。とりあえず読んだなかで日本の読み物を以下にあげる。

 藤井太洋『GENE MAPPER』。日本のSF。アマゾンの個人出版電子書籍で売れ行き第一位だったそうだ。そうか今は電子書籍で本を出す時代なのだと改めて実感。これはほとんどヴァーチャル化した未来世界の、遺伝子操作作物にまつわる話。けっこう難しい。アイデアはいいが、冒険活劇的要素がもっと欲しいところだ。★★★。
   
 風間一輝『男たちは北へ』だいぶ前の本(1995)だが新刊の如く積んであったので勝って読んだ。けっこう面白い。中年男が自転車で東京から青森に旅する話しだが、そこに、自衛隊の陰謀めいた物語がからんで、ロードムービー的展開にハードボイルドっぽい味付けがあつてなかなか読ませる。この小説が出てから東京から青森まで自転車で旅する奴が増えたという話しらしい。やや甘く★★★★。

 須藤爪於『脳男』。映画になるので題名は知っていたが、読んでみこると案外に面白い。感情のない知識だけの人間、という設定はよくある。それを正義のヒーローとして描いたのが新しいというところだ。脳男になったいきさつを、科学的知見をかなり使って解説しているところが読ませるが、やっぱり無理があるか、という感じはぬぐえない。だが、それを差し引いても、言わば特異な生まれの特殊能力を持つヒーローものとしては、新趣向で面白い。★★★☆。

桜木紫乃『氷平線』。直木賞作家の短編集である。エンターティンメントではない。昔風の小説と言っていい。なかなか読ませる。特に、職人の生を実に鮮やかに描いているところがあってこういう小説嫌いではない。「霧繭」という短編がよかった。北国を歌う演歌的な内容の人間模様になりそうな物語だが、さすがに文学的に読ませる。懐かしい感じがした。★★★☆。

森見登美彦『有頂天家族』。森見登美彦を卒業レポートに選んだ学生がいる。森見登美彦の小説を使って京都の文化論をやるということなのだ。それで、私も読まなくてはということで読んだ。読み物としてどうかと言われれば、その物語の緊張感のなさに正直読み通すことに苦労したが、そこはわきまえれば読み物として面白い。さて、京都の狸と天狗の物語、学生はどんな風に扱うやら。★★★。

 池井戸潤『オレたち花のバブル組』『オレたち花の入行組』『ロスジェネの逆襲』。テレビでおなじみの半沢直樹の原作である。テレビの原作は前二作で、『ロスジェネ』はその続編。たぶんテレビドラマ化されるだろうが。テレビもおもしろいが原作もおもしろい。実は、前二作は、テレビより前に読んでいた。だから、テレビドラマの筋は知っていたのだが、それでもあのドラマなかなか見応えがあった。配役や演出なかなかよく作ってあるからだろう。『ロスジェネ』は最近読んだが、半沢直樹の台詞が、堺雅人のかん高い声になってしまって、頭から離れない。テレビの影響力のすごさである。この本の面白さは、巷間いろいろ言われている通り。会社であるいは組織の中でストレスを感じているほとんどの人間は、半沢直樹のように最後にスカッと大逆転「倍返し」したいと誰もが思っている事だろう。私とて同じだ。特に、羨ましいのは、「倍返し」の大舞台である。一番緊張する会議の場面で、理路整然と相手を追求出来るあの冷静さと肝の据わり方である。これが一番、日本人に苦手なところだと思う。私も苦手だ。絶対にしどろもどろになる。ある意味で、この小説、サラリーマンのプレゼンテーションの理想を示したとも言える。★★★★。

『海賊と呼ばれた男』は古典的経済論か2013/09/21 00:18

 今日は大腸検査。とりあえず小さなポリープはあったが、問題はなさそうとのこと。毎年やっているが、いつも検査結果は同じである。新聞に、大腸検査をしている人としていない人との大腸癌の割合にかなり差がでるという記事が出ていた。検査は大変だが、やっておくべきだということか。

 来週の授業の準備で時間が足りない。月曜から「環境文化論」という新しい講義を始める。これは環境という視点から神社について考察するというもの。とりあえず、最初は、「鎮守の森」から入ることに。鎮守の森については、最近上田正昭が何冊か本を出している。歴史的視点からだが、日本史の資料としては使える。植物学の方からは、宮脇昭の本が詳しい。この人の樹木の生態学の本『鎮守の森』(新潮文庫)はオススメ。森の生態がよくわかる。それから、安田嘉憲もまた「森の文明」の復活を説いている。本を何冊も出している。これらに加えて、中尾佐助、佐々木高明の「照葉樹林文化論」と、縄文時代についての本を何冊かと、にわか勉強である。ただ、いきなり「鎮守の森」の説明だと難しいので、「となりのトトロ」のトトロが住む神社のオオクスノキの説明から入ることにした。トトロは鎮守の森に住んでいるのである。

 環境論の授業を一つつくらなきゃならくなって、結局、神社を環境論で論じられるだろうということで私が担当することになった。実は、私の師匠である平野仁啓は『古代日本人の精神構造』という本の中で「神社の生態学」を論じていて、その師匠の仕事を、私も受け継ぐことになつたというわけだ。師匠に感謝である。

 さて、古本市の読書だが、百田尚樹『海賊と呼ばれた男』上下巻を読んだ。百田の本は『永遠の0』も読んだが、この本では不覚に落涙。特攻隊物は、批判的に読んでもやはり感情移入してしまう。が、「海賊と呼ばれた男」は、確かに面白いが、近代日本の発展をあまりに褒めちぎる内容に少々うんざりするところもあった。まあ、モデルが出光左三なのだから仕方がないだろう。近代国家の官僚主義と戦って日本の石油産業を興した成功譚だから、失われた20年ずっと落ち込んでいた日本人を元気づけたということだろう。

 ただ、私が面白かったのは、この本に書かれている出光左三の経済への考え方である。会社は家族共同体だから、出勤簿はない、リストラはしない、定年もない。むろん組合もない。その代わり従業員は会社のためにそれこそ滅私奉公する。また、金を儲けるために商売はしない。この経営理念は、資本主義的理念とは違う。企業の経済活動は、国家とか、共同体とか、あるいは国民、家族と言ってもいいが、そういったものの幸福のためにある、という理念である。企業を家族共同体とするのは日本的だとしても、経済活動を利潤の追求ではなく広く社会のためにあるとするのは、言わば、古典的な経済理念である。

 例えばアダムスミスの「国富論」も経済活動をそのようにとらえているところがある。が、実際の資本主義は、利潤追求のためのあくなき運動としてある。それは、近代日本においても同じだった。そういうある意味での強欲な利潤追求の資本主義の中で、理想主義的経済活動を貫いて、しかも成功させた、という希有な例を描いた小説なのだということである。出光興産がほんとにそのような企業なのかどうかはわからない。あくまでもフィクションなのだとしても、この本が人々に受け入れられたのは実は、資本主義とは違う経済活動を描いたところにあるだろう。

これも最近読んだ本だが、佐伯啓思『貨幣と欲望 資本主義の精神解剖学』には、資本主義が発展していく契機として、「不安」があるのだと言っている。その「不安」とは、例えば、故郷を持たない不安だという。資本主義を発展させたのはユダヤ人だが、ユダヤ人はアイデンティティとしての故郷を持たなかった。その不安を解消するために貨幣という価値を追求せざるを得なかったという。この不安は現代人のアイデンティティの崩壊という不安と重なる。貨幣はその不安を一時的に埋めるがさらなる不安を生み出す。その悪循環の上に、現在の資本主義が成り立つ。この資本主義からどうやって脱するの。それが、現在の世界の課題であろうが、利潤の追求自体を目的にしない経済活動の構築は、今いろんな風に説かれているところだ。ある意味で、『海賊と呼ばれた日本人』もそのように読めないことはない。だから売れているのだろうが、実は、そこに錯覚がある。

 この本の主人公のアイデンティティは、近代日本の国民国家の自立である。彼が利潤追求を目的にしない理想的経済活動が出来たのは、近代日本の発展に尽くす、というアイデンティファイを疑わなかったからだ。それは欧米に負けない近代国家を作ることである。そのためには、中国の植民地化について疑念を持つことは全くなかった。主人公は人間を大事にする人だから中国人にも優しかったが、日本が満州で成功することを夢見た人間でもあったのである。この本からは、近代日本の暗い部分は出てこない。出て来たら安倍首相も感動したとは言わなかったろう。本屋大賞にも選ばれなかったろう。

 その意味では、売れるように計算された書かれた本だということだが、ただ、出光左三の経営は、その理想を、国家というような大きな物語に据えるのではなく、社員や地域の人々の生活のためといった経済活動として把握出来ないこともない。そう読めば、利潤優先のために経費のかかる放射能処理を先送りする東電の社長にこの本を読め、という気になるだろう。資本主義の行く末を少しは考えさせるという意味で、この本なかなか面白かった。

続・古本市のための読書2013/09/26 23:08

 今日は千字エッセイコンテストの表彰式があった。このコンテストも10年を迎え、一応成功したと言えそうだ。今週から授業が始まる。「環境文化論」は「鎮守の森」から入る。まあまあの出だし。「キャリアデザイン演習」も新しい必修授業。就活支援の授業である。就活支援の授業を正課に入れろという文科省の指導に沿った授業になるが、わが短大としても、一人でも就職内定者を増やさないと存続にかかわるので必死なのである。

 今度出す本のタイトルがようやく決まる。これで一安心。10月には刊行出来そうだ。考えてみれば、出版計画から刊行までかなり速かった。すでに、原稿があったということもあるが、それらの原稿を本に出そうというこちらのモチベーションが、それなりに高かったということだろう。今日の千字エッセイの表彰式で、入賞するかしないかの違いは、伝えたい事があるかどうかその差だというようなことを話したが、そのこと自分に対しても言えることだ。どれだけ伝えたい事が本に込められているか、あとは読み手の判断である。

 古本市のための読書、幾つか取り上げる。今回は外国の物語。ジェフリー・アーチャー『時のみぞ知る』(新潮文庫)上下巻。世界的流行作家の本少々馬鹿にしていたが、読み出したらさすがにやめられなかった。最後は、続編を期待させる常套の終わり方。あの『半沢直樹』と同じである。流行小説はこうやって書くのだという見本みたいな本である。★★★☆。
 アダム・ジョンソン『半島の密使』(新潮文庫)上下巻。北朝鮮を舞台にした物語とあって読んで見た。2012年のピュリッツアー賞作品ということだ。まあまあといったところ。ただ、アメリカ人が北朝鮮を舞台に、北朝鮮の人物を主人公してこのような小説が書けるのだということに感心した。物語の想像力というのはたいしたものである。★★★。
 
 スティーブン・ハンター『極大射程』上下巻。これは、アメリカ軍の退役スナイパーが陰謀に巻き込まれるが自力で敵を倒す、という冒険活劇もの。映画になっているが、その原作というので読んで見た。この映画面白かったので。ストーリーは分かっているものの、これも読み出したらやめられない。私はこの手の読み物が好きだということがよくわかった。DVDもその手の映画をよく借りてくる。★★★★。
 スティーブン・ハンター『ソフトターゲット』上下巻。これは『極大射程』の主人公の息子の物語。やっぱりアメリカ軍でスナイパーだ。アメリカの巨大ショッピングモールがテロリストに襲撃され、そのモールにたまたまいた主人公が反撃していくというストーリー。映画のダイハードの設定である。ケニアで同じような事件があったばかりだ。作家とテロリストの考えることは同じだ。ただ、現実には、テロリストに反撃するヒーローなどいないが。★★★。

 J・T・ブラウン『神の起源』上下巻。南極から4万年前の超高性素材を着た遺体が発見されたところから物語が始まる。SFである。この手のSFは嫌いではない。有名なSF『星を継ぐもの』と良く似た設定だ。いわゆる、地球上の不思議な遺跡を宇宙人と結びつけるパターンで、まあまあといったところ。★★★。
 フィリップ・カッター『骨の祭壇』上下巻。覆面作家のスパイアクション小説。いわゆるジェットコースター映画と同じ展開。確かに最後まで一気に読めるが、読後はただ疲れたというだけ。まあツタヤから映画を借りてきて時間つぶしに観るのと同じようなものだが、とりあえず古本市には出せる。★★★☆。

 コニー・ウィルス『航路』上下巻。上下巻ともかなり分厚い本。一冊1180円。この値段もう文庫じゃない。何で読んだかというと、臨死体験がテーマになっているからだ。臨死体験をした被験者の心理を研究している研究者が主人公。人為的に臨死体験と同じ脳の働きを再現出来る装置があり、研究者は、被験者として自分も試すことになる。そこから、物語が展開するという設定。とにかく長い。テーマと展開は悪くない。ただ長い。この長さ何とかならないものかと思いながら、多少読み飛ばしながら最後まで読んだ。最後はうーんという展開だが、感動したという評もある。★★★☆。
 D・ヘインズ『クラッシャーズ』上下巻。これもジェットコースター的活劇小説。飛行機が何者の手によって墜落し、それを調査する調査班と犯人との攻防という展開。これはほとんど映画にすることを最初から計算した小説。ありえねえと思いつつ、読んでしまう。★★★☆。

 以上、よく読んだ。この読書の時間、専門書の読書に使えたらもっと良い本が書けるのに、と何度思ったことか。まあ、これは良い本が書けないいいわけなのだが。