伊勢神宮の建物が面白い2013/08/06 23:27

 ようやく夏休みである。といっても実は休暇で無く、この期間は授業がないので、仕事が免除されている職免期間というものになる。だから、仕事があれば出勤しなければならない。例えばオーブキャンパスなどがそうである。といっても慣習的には休みであるということになるが、研究や原稿の締め切りを抱えている身は、そういうわけにもいかない。ただ、授業と会議のストレスから解放されることが一番大きい。

 先週の土日はオープンキャンパス。定員割れをしているわが学科としては来年の志願者動向を占う機会である。どういうわけかけっこう相談者が多い。AO入試の申込者もすでに昨年の数に近づきつつある。さい先はいいのだが、これがどこまで続くのか。後半のオープンキャンパスが勝負である。

 私の属する学会の今年秋のシンポジウムテーマは伊勢神宮である。そこで、パネラー二人に私の勤め先に来て貰い打ち合わせをした。一人はアジア的名視点から、一人は日本史の視点から、伊勢神宮の成立やその背景などを探ろうという展開になる。この打ち合わせのために、井上章一『伊勢神宮と日本美』(講談社学術文庫)を読んだ。分厚い本だが一気に読める。

 式年遷宮を繰り返す伊勢神宮のあの建築様式を「神明造り」というらしいのだが、日本の建築史では、この建築方法が、日本の住居の原形であり、しかも古来から聖なる建物である、という前提がいつのまにか成立していたのだが、その根拠は何もない、ということを厖大に資料で解き明かしていく、という試みの本である。

 その建築方法とは、千木と鰹木、棟持柱、高床式である。現在のような美して整然とした建物になったのは江戸時代であろうと言うことだ。それ以前にどういう建築だったかはわからないが、千木、鰹木、棟持柱、高床式の様式は古くからあったのではと考えられている。それは、埴輪や土器の絵、あるいは古墳時代の住居跡に棟持柱の跡があるなど、同じ様式の建物のあることがわかっているからで、そこから伊勢神宮も同じだったと考えられているのだ。

 ただ、これには疑問も出ている。まず、日本人の古来の住居は竪穴式住居であって、四隅に柱を立てるものではない。高床式は中国西南、東南アジアに見られる建築様式でその影響であろうとする説。高床式が穀物倉庫であり、穀物霊を納めるということで聖なる建物とみなされるのだが、高床式で無い穀物倉庫も発掘されており、またアジアでは高床式の建物は住居であること、という点から、高床式を聖なる構造物とみなすことに根拠は無いという批判。伊勢神宮の建築様式を、日本の建築の起源にしたいという期待や、その聖性の起源を伊勢神宮の聖性から推論していくという逆立ちした方法だという批判等、井上章一はたくさんの批判の論点をあげている。これら批判はけっこう当たっている。

 最大の問題は、歴史的にみて、古事記神話の完成と同時期の八世紀に伊勢神宮が整えられたと考えられ、とすれば、その時期における聖なる建築様式は、基壇の上の仏殿や宮殿のような中国様式の壮麗な建築だったはずである。それなのに、何故、かなり地方の伊勢に、しかも、かなり古めかしい簡素な建物、しかも、アジアの影響をかなり受けているそういう建物を、高天原という神話世界の再現の地に建てたのか、という疑問である。

 これについては、パネラーの一人も、また井上章一も、意図的に田舎に古めかしい建物を作ったという考えである。その理由は、日本書紀に対して古事記をあえて作ったその意図と似ているということである。なるほど、と思わせる展開である。

 なお、遷宮の際ご神体を包む布に、基壇を持つ宮殿のような建物の模様が描かれている。これを根拠に伊勢神宮は高床式で無く瓦屋根を抱く宮殿のような建物だったのではないかという説もある。また、お寺のように朱に塗られていたのでは、という説もある。

 今でも、弥生から古墳時代の公的な建物の柱跡が発掘されると、その柱跡の上に建築物が再現されるが、その建築物は、ほとんどがも伊勢神宮の神明作りをモデルにしたものだという。それに対して批判的な学者もいるが、そのように作ることが実は費用を出す自治体の意向であって、学者はそれに逆らえないのだという。つまり、伊勢のあの整った建築様式は、日本美の典型としてすり込まれていて、そのことが、日本の建築史に大きな影響を与えているということなのだ。このように解き明かしていくところに大いに興味が持てた。井上章一の本はいわゆるカルスタ系の本であるが、なかなか面白い本であった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2013/08/06/6938412/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。