やっと一段落2013/07/10 00:14

 暑い!また暑い日がやってきた。日本の四季の情緒は確実に変更を余儀なくされるだろう。この亜熱帯のような暑さは、四季の移り変わりなどという情緒を吹き飛ばすかのようにやってくるからだ。

 単行本の原稿なんとかまとめあげる。ただ、表題が決まらない。キーワードは「雲南」と「基層文化」なのだが、ぴったりとしたタイトルが思いつかない。こういうときは誰かの知恵を借りた方がいい。ということで、何とか今年中に出せればいいのだが。

 学校の方もいよいよ7月に入り、試験も間近だ。昔なら夏休みモードに入っていた時期だが、最近は前期15回きっちりやるので、そんなムードは何処の大学にもない。8月に入っても授業をする大学もある。私のところも、8月の第一週にずれ込む授業もある。いやはやである。

 ようやく一段落ついたところだが、夏休みには2本原稿を書かなくてはならない。その準備があるのでのんびりとはしていられない。

 忙しい合間に何冊かの本を読んだ。内田樹『街場の文体論』、朝井リョウ『何者』、千田稔『古事記の宇宙』、中島京子『小さなおうち』、北方謙三『史記一(武帝紀)』『史記二』である。ほとんどスキャン読書である。

 『街場の文体論』は内田樹の最後の年の授業の講義録である。ほとんど何の準備もせずに、その場で思いついたことを話している(むろんテーマはあるが)、という語り口で、講義を聴いている気分になれて面白い。ただ、同じ年で、こういう授業が出来る才能がうらやましい。しかも、結構レベルの高い話しをしているのに、学生たちがちゃんと聴いていると、書かれていることがスゴイと思う。うちと同じ女子大だが、あっちのほうがレベル高そうである。

 面白かった話題を一つ。アメリカでは、今でもエルヴィス・プレスリーに会ったという目撃談が生まれているらしい。いわゆる都市伝説だが、内田は、これを名前のアナグラムの影響だと論じている。つまり、ElvisとLivsは同じ文字の構成である。だから「Elvis/Livs」(エルヴィスは生きている)という意味がエルヴィスの名前そのものにあるというのだ。アナグラムが好きなT君はこれを知っているだろうか。

 『何者』はなかなか身につまされる物語である。就活仲間での中で一人だけ、仲間を冷静に見ていて適当に距離を取りながら、いわゆるメタ的立場に立つやつの物語である。評論家的立場に立つということだが、私などがそうだろう。ところが、批評される側から見ればこんな嫌な奴はいない。結局、そういう批評的行為とは、自分探しに悩んで表面的な装いに逃げる他者の偽装を見抜くことだが、結局は、そういう批評は、その批評するもの自身が自分の偽装を見抜かれたくないための防衛機制なのだ、ということなのだ。この小説で描こうとしているのは、そういう批評する側に回った奴の、痛いほどの自己批評である。なかなか物語がうまい。私もけっこう痛かった。

 千田稔は『古事記』と自然をどうつなげて論じるのか興味があった。ちなみに今週の木曜日のBS歴史館は『古事記』特集で、千田稔と工藤隆が出るそうである。楽しみである。授業で使おうと思って読んだのだが、あまり使えそうにないということだけはわかった。ただ、神話の細かなところの解説が勉強になり本としてはなかなか面白かった。

 『小さなおうち』は懐かしいと思える小説だった。かつて小説はこんな風に書かれていた。北方謙三の『史記』は、まあこんなもの。読み物として飽きさせない。電車の中で読むにはうってつけだ。最近中国のテレビドラマ『水滸伝』を何話か見た。やっぱり、北方『水滸伝』の方が面白い。