場所と痛み2011/11/06 23:34

 土曜日、アジア民族文化学会の大会。「環境と神」というテーマでのシンポジウム。シンポジウムといっても私を含めた四人による発表が長引き、相互討論の時間がなくなってしまった。けれども、その分かなり濃い発表だったのでないか。一時から五時半まで、ほとんど休憩なしの大会だった。

 テーマのせいかも知れないが、かなり盛り上がった。聴きに来てくれた人もけっこう多かった。聴く方も発表する方も疲れた大会であったが、こんなに充実した研究発表は初めてと言ってくれた人もいて、このシンポジウムに賭けていた私としては、大きな責任を果たした安堵感で、さすがに会が終わったら力が抜けた。ただ、いつものようにもこのように言えば良かったと反省ばかりではあったが。

 雲南省納西族の自然観を自然神である署神という神を通して考える発表が続き、最後に、S氏の、ユタが身体の痛みを沖縄の地図に重ね合わせるという話で、何故かパネラーの話が全部がつながった。納西の経典には、署神とトラブルを起こすことによる人間の痛みの話が出てくる。実は、署神も人間に傷つけられた痛みを抱えていてる。その痛みの解消のために、人間と署神は和解するのである。

 納西では人間と署神は異母兄弟であり分身のようなものだが、互いに対立し傷つけ合う。ユタは、身体の痛みを自然に投影する。つまり、署神と人間との葛藤を、ユタは身体というレベルで味わい、それを克服しようとしているということだ。

 会場から、よく都会でテレビに出てくる超能力のシャーマンのような人がいるが、そういう人とユタの違いは何か、という質問が出た。S氏は、場所があるかないかだと答えた。場所とは、ユタという存在が帰属する共同体と言い換えてもいいのだろう。それは実際の村でなくてもいいが、いずれにしろ、ユタは、孤立しているわけではなく、その土地や共同体や文化、あるいは関係性の中で、ユタであり得るのである。つまり、そういつた場所がユタを誕生させる。が、ユタがそのような場所を自分の場所として生き直すには、痛みという、場所と同一化するための身体レベルの試練が必要なのである。

 一方で没場所で生きざるを得ないのが、われわれである、という。没場所とは、自分の身体をアナロジーとしても重ねられない空間のこと。高層ビルの乱立する場所は、自分の身体を場所にアナロジー出来ない。それ自体、身体的空間把握の限度を超える空虚な場所だからだろう。そういう没場所では、ユタのような力は、例えばテレビというメディアによって、空虚な生活を埋める好奇心の対象でしかない。場所を持つのか没場所なのか、その違いは決定的だ。と言う。

 ユタが、井戸のような場所に自分の根拠を求める事がよく理解出来た。そこは神話を生む場所でもある。自分の生まれた、つまり起源の場所である、ということだ。そのようにアナロジーできる場所を持たないのがわたしたちであり、そうであるがゆえに本当の意味での自然との葛藤を持たないとも言える。

 私たちは身体の痛みとして自然との葛藤を持つことはすでにない。高い防潮堤を建てて津波などこないと安心しきるのと同じである。痛みということが大事だという、S氏の発言に、感動したという声が幾つか会場から寄せられた。私は、S氏の発表は何回か聞いているので、別に感動もしなかつたが、初めての人にはけっこう心に入る言葉だったようだ。彼をパネラーに加えてよかったと思った次第である。

心の通うデータ2011/11/12 00:49

 今日はS大での授業のあと、奥さんと表参道にある音楽ホールへ。もと隣人の音楽家から演奏会の案内をもらったので聴きに行った。演目はモーツアルトとブラームスの弦楽五重奏曲である。小さなホールなので弦楽器の音が直接響いてくる。たまにはこういうコンサートに行くのもいい。しかし今日は雨が降って寒かった。

 タブレットで電子書籍を読んだが、これは余りすすめられない。まず、首が痛くなる。ワープロや本の読み過ぎによるむち打ち症状は持病だが、その持病が悪化した。タブレットは本より重い。だから、どうしても持つ手が下がり気味になり、頭も下を向いてしまう。この姿勢が私には良くないのだ。

 一番の問題は、電子書籍は他人に気軽に渡せないことだ。例えば、奥さんや友人にこれ面白いから読んだらと手渡せない。タブレットを手渡すというわけにもいかない。データを取り出して渡すというのは著作権の問題があって簡単に出来ないようになっている。それに古本屋に売れない。文化祭の時にやっている古本市に本を出品出来ない。やはり、本も、物としての手触りがあるのとないのとでは大分違う。物の流通が持つ、人と人との関わりは、データによる人との関わり方は違う。やはり、物を通した人との関わり方の方が、心が通う。心が通うというのは、本の物としての流通は、限られた交換であるからだ。例えば、一冊の本がいきなり一億の人に手渡るということはない。が、データはそれが可能なのである。物としての本は、始めから手渡せる範囲の相手にしか手渡せない。当然、その相手との関係は、データのやりとりによる関係よりは心が通うものになろう。

 ただ、電子書籍というデータのやりとりが制限されているのは、それが課金される商品であるからだ。データは情報だから、インターネットのようなツールでは、無料で一億に行き渡るということも起こりかねない。だから、厳しくデータのやりとりが制限されている。

 しかし、データでも金が掛からなければ心が通うことも大いにある。先週NHKで「孤立集落どっこい生きている」という、津波の被害で孤立し、ほとんどを失った南三陸のある村(馬場中山地区)の人たちが、ばらばらにならずに、行政の支援も受けず、自力で復興へと努力して成果を上げているドキュメンタリーをやっていた。見ていて感動してしまったのだが、実は、この村の大いなる力になっていたのがインターネットなのである。この村では、復興へホームページを立ち上げ、(http://babanakayama.client.jp/)協力を呼びかけた。そして、ホームページで、復興の様子を刻々と公開していったのである。

 自分たちで道路を作り仮設住宅も作る。資材や労力はホームページを見た全国のボランティアが提供してくれる。この手助けは手渡しの範囲では出来ない。やはり、一億に一瞬で伝わるような情報ツールの力のおかげである。この情報は商品でないから、心がこもる、ということにもなる。

 村の持つ共同体の力はたぶんまだ生きているだろう。この番組を見てそれを感じたが、共同体の外とこんなにもつながることの出来るデータのやりとりの力にも感心した。なかなかボランティアまでは出来ない私としては、人とつながりながらたくましく復興していく人たちに、感動し、逆にたくさん学ぶべき事があるようにも思ったのである。

                         たくましく瓦礫の猫に初時雨

中国語コース2011/11/17 01:26

 わが学科もかなり厳しい状況で、25年から改組をしようという計画が持ち上がっている。その改組をすすめているのが私で、中国語コースわ作ろうと考えている。学生がどれだけ集まるか分からないが、社会にニーズがあるのは確かである。だが、短大で中国語コースはほとんどない。何故無いのかというと、たぶん、女子大生は中国が嫌いという先入観念があるからのように思われる。

 確かに、中国語よりは韓流スターと話が出来る韓国語の方がすきかも知れない。しかし、社会に出て就職といったことを考えると、日本の最大の貿易相手である中国の言語は就職に有利である。みんなが嫌いだからこそ、逆に中国語を学ぶことが有利に働くのであって、そこが韓国語と違うところだ。

 これだけ英語を話す日本人が増えているのに、何故中国語を習わないのか。理由の一つは、中国人が日本語を習得して日本に来るので、中国語を話す日本人がいなくてもとりあえずなんとかなっている、ということがある。ヤマダ電機に行ったら、ちゃんと中国人の店員が日本語で家電の説明していた。しかし、それでことたりるとは思わない。中国語の出来る日本人がいれば、中国とかかわりのある企業はその日本人を雇うだろう。ただ、そういう日本人の数が圧倒的に少ないのである。

 2年間で中国語が話せるようになるのは難しいとは思うが、きちんと基礎をたたき込めば簡単な会話ぐらいはこなせるようになるだろう。まずはそれで十分である。英語と中国語のコースを作れば、とりあえずグローバリズム対応の学科として売り出せる。

 実はこの計画が通るかどうかはまだわからない。通るとまた忙しくなるが、この忙しさも潰れないで生き残っていくためには仕方がないことである。

 ある出版社から突然電話がかかってきて、「鬼」について話を聞きたいという、その出版社で出している雑誌の企画だそうだ。何で私に、と思ったが、まあおもしろそうなのでこの話に乗ることにした。某放送局関連の市民講座から、来年の特別企画で、日本史の中のシャーマニズムという講座をやりたい、やってくれませんか、という打診があった。夢枕獏の後、5、6回講座を受け持って欲しいという。これも、何で私が、と思ったのだが、まあおもしろそうなので乗ることにした。

 専門でないことにいろいろと仕事が舞い込むのは、たぶん、私の専門が曖昧で人に知られていないということの証しなのだろうと思う。好奇心で生きているようなところがあるから、専門外でもおもしろそうならすぐ食いつくのだが、この歳になるとさすがに大変ではある。無理をせず、身体を壊さないようにといつも肝に銘じるのだが、たぶん、ずっとこんな調子である。

井上井月を見られず2011/11/26 00:37

 忙しい一週間だった。先週の金曜日に、某大学院の授業が終わると、そのまま茅野の山小屋に。冬の準備である。土曜は某学会の大会があるが、とにかく山小屋に行く暇が無いので、この日は大会をキャンセル。土曜は車にスタットレスタイヤを載せて諏訪のイエローハットに行って夏用タイヤとの交換。ついでにオイル交換も。夕方、東京へ帰る。

 日曜は、勤務校での推薦入試。この日も某学会の大会であるが、大会には行けず。推薦入試は今年は苦戦である。うちだけなのか、それとも他校もそうなのか気になることである。とにかく、今将来構想問題でもめているところなので、気になってしまう。

 入試のあと、大会へは行かず、自宅へ戻って、将来構想の改組案作り。25年から中国語コースを作る案を出したので、私がその細かな計画書の書類を作成しなくてはらないのである。とにかく、既存のコースのカリキュラム表を含めて全部作成する。夜遅くまでエクセルと格闘である。

 月曜は改組案の検討で夜の8時半まで会議。帰ってまた書類作り。火曜日は朝1限の授業。7時半に出勤である。この日だけは、通勤ラッシュで満員の小田急に乗らなくてはならない。学生もまた同じである。私より学生の方がつらいだろうと思う。一限の授業が終わるとすぐに会議。昼に学生と面談。悩みをいろいろと聞く。地方から出てきて寮暮らしのの学生である。寝られないので朝起きられず欠席がちだという。とにかく散歩など身体を動かしてて身体を疲れさせたほうがいい。疲れていないと心配事ばかりで頭がいっぱいになる。これは自分もそうしているから。

 2時にある雑誌の編集者が来て「鬼」についてのインタビュー。1時間の予定であったが、2時間近くいろいろとしゃべってしまった。鬼(おに)は、見えない世界の何かがこちら側に異形のものとして現れてくる、そのモノを言う、と定義。その現れ方は実に多様で、死霊、妖怪、あるいは来訪神、雷神であったりもする。また怨念の現れたもの。

 現代にもう鬼はいないかと質問される。抑圧された情念が外側にオニとして噴出するようなそういう時代じゃないのでは。でも、抑圧は無くなったわけではない。問題はその抑圧を対象化できなくなっているだけだ。だから、対象化するためには新しい鬼を見いださないといけないのじゃないか、としゃべったらこれが受けた。鬼の知識じゃなくこういう話が聞きたかったのだと了解。

 実は、このインタビューが終わったら、茅野へ行って、水曜日に、伊那の映画館に井上井月(いいのうえせいげつ)の映画を奥さんや茅野の知り合い達と行く予定だった。この映画はアジア民族文化学会の会員で、ビジュアルフォークロアの北村皆雄が監督した作品である。幕末から明治にかけて、伊那をさすらった俳人のドキュメンタリー映画である。演じているのは、田中泯。ナレーションは樹木 希林。それ以外は地元の人たちが演じている。この映画みたかったのだが、なにせ、上映場所が伊那である。私は、改組の資料作りがあってとてもじゃないがいけない。断念して奥さんだけが行くことになった。

 その夜は某学会の委員会。終わってから飲み会になり、真夜中に帰宅。次の日の水曜は一日資料作り。木曜は、改組案を提出する教授会。何とか承認され、あとは理事会で、という手続きになる。どういうことになるやら。そして、今日は某大学院の授業と、ようやく一週間が経った。それにしても井上井月の映画見たかった…。残念。

                         井月がとぼとぼとゆく伊那の秋