いよいよ連休2010/05/01 00:53

 29日は授業だったが30日は学校は休み。ということで、長い連休に入る。1日は勤め先で学会のシンポジウム。といっても、今度は私はパネラーではなく、準備を手伝うだけ。気が楽である。

 連休は山小屋に行き、御柱の里曳きを見る予定。書かなきゃならない原稿もあるにはあるが、連休は構想をねるくらいになるだろう。去年は柳田国男の論文を確か書いていた気がするが、毎年、何かしら原稿を抱えている。悪いことではないが、書きすぎている気がしないではない。人にも言われていることだが、もう少し自分のテーマをじっくりと熟成させないと。というわけで今年は紀要論文を書くことにした。紀要論文は、依頼ではないので自分の好きなテーマで、枚数もあんまり気にせずに書けるところがいい。

 ただ、夏には、雲南省で神話のシンポジウムがありそこでも発表しなくてはならない。その原稿を夏までに書くのと、「七五調のアジア」の原稿、御柱のシンポジウムの原稿と、結局、もろもろ併せると、今年も論を四・五本書くことになりそうだ。やっぱり書きすぎである。

 去年の連休は柳田関係の本をたくさん山小屋に持っていった。去年のブログを読むと、連休をはさんで原稿を50枚書いている。去年は大変だったのだ。それから、新型インフルエンザで、学校がいつ閉鎖されるかわからない状況だった。そういえば、閉鎖になったとき、学会の大会の会場をどうするのか、というので近くの教育会館を借りたのを思い出した。結局、余分な心配だったがおかげで会場費を余分に払ってしまった。今年は、インフルエンザ騒ぎもないし、穏やかな連休になりそうである。

 去年の学会で出会った大学院生が、貴州省のプイ族の調査をしていて、男女がそれぞれ30分もの歌を交互に歌って掛け合いをするという話をしていて、それに驚いたと去年のブログに書いたが、実は、その大学院生の調査の発表を今度の6月の学会の大会にやる。こんど発表してよと去年頼んで、やっと発表にこぎ着けたというわけだ。普通歌のやりとりは、短歌謡の掛け合いが普通だから、数分で終わる。ところが一人30分も歌う場合があり、それが掛け合いになるのだというから、これは新しい掛け合い歌の報告になる。歌垣とはこういうものだという概念はいつもこうやって覆される。だから、おもしろいと言えるのだが。

 明日、学会のシンポジウムが終わって、懇親会に出て、夜遅く帰ってから山小屋に出かけるつもりである。夜中に出発するのは、高速道路の渋滞に会わないためである。

                          遠来の客も帰りぬ春深し