月下美人と成績評価と2009/07/24 01:07


 我が家の月下美人の花が今夜咲いた。夜咲く花として有名だが、なかなかきれいな花である。写真はチビと月下美人。

 サボテン科の花だから、砂漠のような環境で子孫を残すためなのだろう、さすがに花は大きく匂いも強い。

 来週で前期も終わる。授業は7月31日まである。昔と比べるとほんとに授業期間が長くなった。かつては、五月の連休過ぎに本格的な授業が始まり、7月に入るともう休み、というのが多かった。大学というのはほんとに休みが多いなと思ったものだが、今ではそうは思わない。

 今日の教授会で、成績評価の基準をどう統一するか、という話になった。大学の成績評価は、相対評価ではなく、絶対評価なのだが、実態としては相対評価で行っている場合が多い。そこで混乱が起きる。例えば演習のような授業は、絶対評価になじむが、多人数の講義科目になると、相対評価がなじむ。つまり、Aの数を何割と決めて評価するのか、それとも、この課題をクリア出来たらA評価するか、というように、どちらで評価するかである。

 教育というのは、ある達成目標があって、その目標を達成させることが目的である。とすれば、評価というのは自ずから絶対評価になる。仮に、ある達成目標をクリアすればAとする。教育は全員にA評価を取らせることが目的となる。とすれば、Aは何割、と最初から決めてしまうのはおかしいということになる。

 が、こういう考え方もある。達成目標の達成は最低の評価ラインだとする。つまり、C評価である。A評価は、達成した者の中で特に優れた者だけに与える、と考える。とすると、これは相対評価に近くなる。現実は、それぞれの授業のなかで、達成目標のラインを上げ下げしながら、絶対評価にしたり、相対評価にしたりしている。

 例えば、入学すると全学生は、英語の統一テストを受ける。その点数の高低によって、習熟度別にクラス分けされる。上位のクラスと基礎のクラスが当然出来る。問題は評価の仕方である。授業の到達目標をあるレベルの点数にしてしまうと、上位のクラスは、努力しようがしまいが、全員A評価になり、下位の基礎クラスは、どんなに努力しても、その点数を最後にとれなければA評価は誰もいないということになる。とすれば、上位のクラスも下位のクラスもやる気を失うということになる。これでは教育にならない。

 そこで、達成目標を上位と下位に別々に分けて、それに応じて評価するという方法をとらざるを得ない。が、すると上位クラスの学生は、努力しなければA評価はとれないなら、下位のクラスに入ることを希望する。そうすれば楽にAをもらえるからである。入れなければ不公平だと思うだろう。が、授業で良い成績を取るということは、それなりに努力して向上するということのプロセスと結果に対して与えられるのが理想だ。結果だけに与えられるのだとしたら、それは資格試験と同じことになる。だから、下位クラスでは、上位クラスの英語の最も低い点数のものより低い点数であっても、努力によって点数がある程度向上したと認められればA評価をもらってもおかしくはない。

 むろん、達成目標をあまり細かく分けすぎると、今度は大学全体の教育目標のレベルを低くせざるを得なくなり、教育の質を落とすことになる。このように、成績の基準をどう考えるのかというのはなかなか難しいのである。

 成績をつけるということは、実は、ある共通した学習目的を持つ集団に競争原理を持ち込むことでもある。でないと、人は努力しない。これだけ出来たら全員Aをあげますよ、と誰でも獲得できる目標を設定したら、誰も勉強しない。その到達目標が難しければ、出来る者出来ない者という差別が生まれるから、皆努力する。

 成績をつける側が一番楽なのは、相対評価である。試験の出来が良かろうが悪かろうが、一定の割合でAとかBとか付ければいいのだから。が、それでは、出来が悪いのは、学生の問題なのか、教える側の問題なのか検証する機会がなくなる。これが出来なければ全員落第だという試験があってもいい。むろん、そのためには、全員合格させる教え方の努力が問われるが。あるいは、けっこうみんな頑張った、と全員にAをあげる授業があってもいい。ただし、学生の側にそれなりの達成感があるのかどうか問われるが。

 結局、絶対評価なのだが、それなりの競争原理が働くレベルで、というところが適度な成績評価の基準ということになろうか。

                        生き残るために咲く月下美人も

テジョヨン見終わる2009/07/28 00:08

 たぶん、他の大学は今頃夏休みに入っているのだろうが、私のところは、まだ授業。といっても今はほとんど試験期間だが。

 ここんところ、照葉樹林文化の本やら(例えば中尾佐助著作集)、雲南の食文化の本を読んでいる。というのも、秋に照葉樹林地域に於ける発酵食品と食文化といいうテーマの共同研究で論を書かなきゃいけないからだ。私は、食文化の研究者ではない。言語文化の研究者だ。この共同研究で二度ほど雲南に行き、市場などを見て歩いた。なれ鮨を発見して感動したことは以前書いた記憶がある。が、それを論にまとめるとなると、大変である。

 今日、卒業セミナーという授業で卒業レポートを書くときに大事なのは、何を解き明かしたいのか、具体的に明らかにすることだ、と語った。そうしないと、どんな資料をさがしていいかわからず、結局まとまらなくなるぞ、と注意した。そのためには、自分が興味を抱いたテーマで、何故興味を抱いたのか、問いを立てながら突き詰めてみることだ。とも語った。

 さて、その言葉そっくり今の自分に突き刺さる。正直、この共同研究は発酵食品関係の研究が中心であり、私の担当は言わば、刺身のつまみたいの部分なのだが、それでも、論を書くとなれば、それなりの解き明かしが必要だ。が、その解き明かしたいことが、具体的になかなかまとまらない。むろんないわけではないが、漠然としすぎて、論にするにまで論点を絞り込めていない。夏休み、とにかく、まとめないとというところだ。

 ただ、夏休みには、もう一つやることがあって、これも、9月の後半に奈良の万葉ミュージアムで研究発表があって、この準備もある。こちらも共同研究で、やはり論ををまとめないといけない。ただし、こちらは、何を発表するのか具体的になっているので、あとは資料をさがしてただまとめて行くだけの作業になる。この締め切りは、8月の後半である。

 韓流時代劇、「テジョヨン」を全巻見終わった。長かった。DVD全67巻だから、134話ある。日本の大河ドラマに換算したら、3年分に相当する。この長さのドラマを飽きさせないで、最後まで見させるのは、さすがである。今までいろいろ見てきたが、ハラハラドキドキ感では、チャングムより上かも知れない。

 まず渤海国の建国の物語であるから、主人公が絶対に死なないという安心感がある。それなのに、毎回のように死にそうになるところがすごい。この物語の面白いのは、敵役の設定のうまさであろう。テジョヨンの生涯のライバル、イ・ヘゴや、唐の将軍ソリンギは憎めない。イ・ヘゴには同情すらしてしまう。ソリンギも人情味のある敵役でうち奥さんもファンであった。

 見終わって感じたのは、このドラマを一貫して支えていたのは、情念であるということだ。イ・ヘゴのテジョヨンへの憎しみ、その妻チョリンのテジョヨンとの間で引き裂かれる情、それぞれの登場人物がある意味、情念に動かされて行動している。情念が、大義や
理性を超えてしまい、事態を複雑にしていく、という展開が、このようにわりと単純な展開なのに、ここまで長く引っ張れた理由だろう。

 この情念はアジア的なのではないか。そう思いながら見ていた。ただ、日本の情念とはその表現の仕方が違う。とにかく激しいのである。特にイヘゴは情念の固まりで、いつもめいっぱい血圧を高くして、今にも血管が破裂しそうな勢いの演技をしていた。こういう日本人、いないだろうなあ、と思った。

 儒教的な節度と、その節度を超えてしまう激しい情念、集団のなかで自分を抑制する日本的な世界には相容れないアジア的な人間のスタイルを見ていた気がする。
 
    スサノオは雷の如哭きにけり

照葉樹林文化を考える2009/07/29 00:45

 今日はいつもの定例の会議がないので、家で仕事をすることにした。「照葉樹林文化のの成立と現在」という本を朝から読んでいた。昼を食べ、また読み出すと、学校から電話がかかってきた。先生、3時から教員選考基準の会議が入ってるようですが、と助手さんに教えられる。

 いけねえ、忘れてた。今日は何にもないと思っていたが、そういえばあった。手帳に書くのも、助手さんに伝えるのも忘れていた。何故助手さんがわかったかというと、事務系のメンバーの予定に会議が入っていることがわかり、どうもその会議は私が出るものではないかと思い、私の家に連絡してきたということだ。勤め先のシステムはすすんでいて、会議の予定など学内のオンラインで確認できるのである。

 電話がかかってきたのが2時5分頃。さて3時の会議に間に合うか。いそいで支度して飛び出した。バス停まで5分。なかなかバスがこない。仕方なくタクシーを捕まえて成城学園前駅まで。2時21分の急行に間に合った。学校についたのが3時ちょうど。会議室には3分おくれで飛び込んだ。ぎりぎりセーフである。

 こういうことは時々ある。川越にいたときもあったが、その時は行くのを諦めた。都内に越して来たということは、こういうときに急いで駆けつることができるということだ。いいことなのか、悪い事なのか。助手さんは、電話しないほうがよかったでしょうか、と同情して言ってくれた。

 会議にも出なくてもいいのと出ないとまずいのがある。今回のはややうちわの会議なのだが、それだけに出ないと迷惑がかかるので、教えてくれた助手さんには感謝している。

 「照葉樹林文化の成立と現在」は読了。照葉文化論の意義とは、日本の基層文化を弥生時代ではなく、縄文時代であると、とらえ返したことにある。その意義は失ってはいないのだが、ただ、稲作文化の扱いでかなり批判を受け、今ではあまり顧みられない文化論になってしまった。

 照葉樹林文化論は、稲作の発生を雲南地域としたが、その後長江中下流域が起源であるとほぼ実証されたことで、雲南を照葉樹林帯の農耕文化センターとする構想そのものが崩れたとみなされたのである。

 照葉樹林文化論は、農耕の発生史を下敷きにしている。雑穀を栽培する焼畑農耕から水稲栽培が展開していくとし、だから焼き畑農耕の雲南が米(陸稲)の起源でもあると推論していったのだが、最近の研究では、山地の陸稲が平地に降りて水稲栽培になることはない、むしろ逆で、水稲栽培の稲が山地へもたらされ陸稲になったという説が出ている。

 つまり問題は、ある地域に生成しかつ分布する農耕文化は、発展段階的な歴史モデルでは簡単に説明出来ないということである。例えば日本の縄文時代には、焼畑で陸稲が栽培されていたことがわかっており、それが南方(熱帯アジア)を起源とする熱帯ジャポニカらしい。長江流域を起源とする水稲栽培の種は温帯ジャポニカであるから、縄文時代には、南方から熱帯ジャポニカが雑穀文化とともに入ってきて、照葉樹林文化的農耕文化を作ったが、その後、水稲栽培である温帯ジャポニカが入ってきて、弥生時代を形成し、熱帯ジャポニカを淘汰していったということらしい(佐藤洋一郎)。

 こう考えると、日本の農耕文化の変遷というのは、圧倒的に外部の影響下に置かれていることがわかる。とすると、縄文と弥生という二つの時代区分は、より広いアジア的な視点から見ると、同時代的に併存していたとも言える。少なくとも、長江流域の水稲栽培は7000年以前から行われていた。雲南の遺跡から発掘された稲(陸稲)はせいぜい4000年前と言われており、雲南の縄文的農耕文化は、長江の水稲文化(日本で言う弥生文化)より古いとは言えないのである。    

 そう考えれば、縄文と弥生を、対立的に見たり、時代で区切るような見方は、少なくともその文化的な見方としては、再考されるべきだろう。

                      青田を見つめるは古代人ならむ