久しぶりの休み2008/10/23 22:03

 今週は学園祭の後の休みの多い日である。月、水、木と、学園祭の後片づけ、創立記念日と休みが続き、久しぶりに山小屋へ。今ちょうど紅葉の真っ盛りで、天気もよく、著とした休暇となった。が、やるべきことはたくさんある。冬を迎える準備をしなくてはならない。

 まず薪ストーブの煙突掃除から始まった。屋根に登り、煙突の天辺の覆いを取ってそこからワイヤブラシを入れて煙突内のすすを落とす。かつては業者に頼んでいたのだが、煙突掃除用のワイヤブラシを借りられたので自分でやることにした。3万くらいの節約になる。

 それからタイヤをスタッドレスに替えた。少し早いが、今やらないとたぶん必要な時期には忙しくて出来ないと考えたからである。これは、諏訪インター近くのイエローハットに持ち込んで替えてもらった。工賃は2100円である。川越に居たときはタイヤは自宅に置いておいたが、今はマンションなのでタイヤの置き場所がない。それで山小屋の敷地にタイヤ置き場を作ってそこに保管してある。道路から山小屋の側は低くなっているが、その山の斜面を少し平にして枕木を並べて保管場所を作った。5万円かかった。

 スタッドレスタイヤは今度の冬で4シーズン目である。たぶんこんどで限界だろう。以前5シーズン使ったことがあるが、最後のシーズンはさすがにタイヤが痛んできて空気が漏れ始めた。だいたい、車は一年で2万キロは乗る。その半分はスタッドレスでの走行である。だいたい11月に替えて5月の連休頃にノーマルに替える。だから、4シーズン乗れば4万キロになるわけで、これだけ乗ればもとは取れる。来年はスタッドレスを五月以降にもはき続け、来年の冬に新しいのと買い換える予定。

 薪小屋の前に積んで置いたままの薪用の伐採した樹木を、チェンソーで輪切りにする作業をした。もう一年ぐらい積んだままなので樹自体が腐りかけていて、半分は薪にはならないようだが、そのままにしておくことも出来ないので、切り始めた。道路際には直径が40センチあるような丸太がかなり積んである。薪用にと、樹を伐採しているところがあるともらってきて積んで置いたものである。これを敷地の中に下ろして薪用の大きさに割らなければならないのだが、とてもそんな暇はない。来年までそのままだろう。

 結局腰を痛めた。だいたいいつも腰を痛める。ただ深刻な腰痛ではなく、ふだん使わない筋肉を使うことで痛めたのでしばらくすれば直る。ただ、その間、いろいろと不自由である。

 10月半ばは私と奥さんの誕生日が続く(一日違い)。二人とも過ぎてからそのことに気付いた。奥さんは還暦である。私は来年。思い出したくもない誕生日である。今日は昼頃に山小屋を出て帰路につく。明日からの雨で紅葉も終わりだろう。途中小淵沢のリゾナーレというホテルのショッピング通りにある丸山珈琲に寄り、いつもの珈琲を買う。軽井沢に本店があるが、ここに支店が出来たのでここでいつも買うことにしている。美味しくて案外に安い。

 いつも珈琲天のあるショッピング通りにチビを連れて行くが、通りかかった女性達からめちゃくちゃかわいいと言われて得意そう?であった。いつもの仰向けになって背中を地面にぐりぐりするポーズで笑わしていた。

 三浦しをんの推薦図書を読み進めているが、今週は中井英夫の『虚無への供物』と、ジョン・クラカワー『信仰が人を殺すとき』を読了。しかし、何でこんな重たい本ばかり推薦するんだ。『信仰が人を殺すとき』はモルモン教原理主義の狂気を扱ったノンフィクション。モルモン教の歴史とその実態が実によくわかる。

 モルモン教原理主義は一夫多妻を神の教えとして頑なにまもる人たちで、現在のアメリカにもけっこういる。1830年代に創始されたモルモン教は最初は一夫多妻を実行していた。その反モラルによって国家に弾圧され、主流の教団は一夫多妻を否定している。が、分派した多くの原理主義教団は今でも実行していて、女子が13歳になると父親の世代と強制的に神の意志として結婚させられる。中には自分の娘と結婚する親もいる。小児への性虐待として告発されるケースが今でもあるという。

 原理主義の人たちは神の啓示を常によりどころにして行動している。もともとモルモン教は、神の啓示を重視する教団で、神の啓示を受けた信者が預言者を名乗り、分派し新しい教団を作るという事が繰り返された。それでモルモン教には約1万の教団があるという。

 その原理主義の信者で一夫多妻を信奉するある信者が、それを認めない一族の家族とトラブルになり、義妹とその赤ん坊を神のお告げによって惨殺するという事件が1984年に起こる。その事件を通してモルモン教の歴史を明らかにしながら、宗教と倫理の問題に鋭く迫っていく。啓示とは憑依のことであるが、憑依や宗教を研究の対象としている私としては、すごく面白い本であった。三浦しをんに感謝である。

   無花果の砂糖煮ひとつ出されけり