新年会と音数律2007/01/14 01:39

 忙しい一日だった。まず午前中に、今日上代文学会の例会で発表予定のS氏とそれからアジア民族文化学会のK氏とE氏と、秋のアジア民族文化学会の企画についてわたしの勤め先の部屋で打ち合わせ。K氏は、JRが人身事故で遅れが出ているとかでなかなかこない。

 やっと揃って、秋の大会について話し合った 。秋は企画ものなので、私の提案で「アジアの歌の音数律」というテーマでやろうということになっている。今日の上代のS氏の発表も、日本の歌の定型の成立についての発表で、音数律にこだわったものだ。とにかく、アジアの詩や歌はほぼ共通して5音・7音である。それは何故なのだろう。そこにどういう共通性があるのか、考え始めようという企画だ。

 何とか企画がまとまって、一時には、私は勤め先の新年会で東京ドームホテルに向かい、他は上代の例会(慶応)に向かった。私の勤め先からは、新年会の会場も、上代の会場も三田線で一本である。私は、新年会が終わったら例会に行く予定である。

 新年会はたぶん立食形式だから、ちょっと顔を出して早めに退散しようと思っていた。だからラフな服装をしていったのだが、自分が管理職であることを忘れていた。まず新年会は、全員テーブル席のコース料理つき。私は、いきなり、胸に赤いリボンをつけられ、数百人いる大きな会場の来賓席に座らされた。さらには、壇上に並ばされ、しかも、はっぴを着せられ樽酒の鏡割りまでさせられた。くそ、こんなだと知ってたらもっとフォーマルな格好をしていったのにと悔やんだが、まあよくあることだ。卒業生や後援会の人たちがほとんどの新年会だったが、けっこう金がかかってんだろうなあ、などと思いながら、料理を平らげた。明後日は人間ドックなのだが、これじゃコレステロールの値はあがるだろうな、などと考えながら。

 3時半に新年会が終わり、慶応に向かった。4時ちょつと過ぎに着いたが、S氏の発表はまだ続いていた。発表の後質問があり、あの「万葉集の発明」の著者が真っ先に手をあげ、論理がおかしいと真っ向から反論する質問をした。S氏は、記紀歌謡の5音・7音の音数律が整えられていくのは、歌が音楽性を失っていって、声でヨムものになっていくからだと論を展開したがそれに噛みついたのだ。その理由としてソシュールを持ち出した。つまり、声という音声は、音を文節化して記号としての言葉を作っていくシニファンの働きに過ぎない。声とはただそれだけのものなのに、それが5音・7音の定型を作るというのは、S氏の言う声は、言語としての声ではない、という反論である。つまり、たかだか差異を生み出すものでしかない言語の音声に定型のような音数律を作る働きはない。だから、音楽性を失って、ヨムものになっていく時に定型が成立するという論理が間違いだというのである。

 たぶん、批判する彼の論理をこのように理解出来たのは、あの場で私だけだったのではいなかと思う。ほとんどのものは何を批判しているのかよく分からないようだった。私は、この批判は一理あるなと思った。ただ、ソシュールの論理を型どおりに利用して、つまり、批判のための批判として使っているなという気もした。

 音楽性を失って声でヨムものになっていったからと言って、その声が、所謂言語一般の音声になったわけではない。批判はそこを無視して、あえて言語一般の音声のことを言っているからおかしいといちゃもんをつけたのだが、S氏のヨムは、音楽性をまったく失ったわけではない。呪文を唱えたり、語ったりするような声の問題を言っているのは明らかだ。つまり、声がただ差異を生み出すものではなく、その声の抑揚や拍子自体がシニフェに影響を与える表情を持つという、問題を語っているのだ。だからこそ、面白いのであって、ソシュールの理論をそのまま型どおりに当てはめて批判するのは、S氏の提起した問題の面白さが分かっていないのである。あるいはそれを面白がろうとしていない。

 が、はからずも、この批判は、S氏の発表が、ソシュールでは説明できないような問題を扱っているのではないか、というように思わせてくれたという意味で貴重であった。そうなのだ。しゃべるときには誰もがそれぞれの拍子を持つ。それは、音声言語としては当たり前で、その拍子や抑揚の個性が、その言語としての基本的な原理を逸脱させたりすることはない。多少聞きづらくても意味は分かる、というような問題に過ぎない。

 が、その拍子や抑揚の個性そのものが音楽とまではいかなくても、自己表出性、つまり、それ自体に何らかの意味性を感じて自己目的化した場合、それは、意味の把握にとってただの個性であったり障害といったものではなくなる。そうすると、そのような拍子や抑揚は、ある法則性を指向し始めるだろう。それが音数律であり、その音数律が自己目的化していくことで、やがて、共通の形式が生まれてくる。それが定型ということになろうか。 
 つまり、定型とは、音楽と、ただの個性的な声の調子との中間の段階で成立したということだ。そのことが大事なのではないかと、発表を聞きながら、私などは考えた。

 とにかく、なかなか面白い発表であった。少なくとも私は面白がって聞いた。会が終わって久しぶりにあったGさんら5人と慶応近くの割烹料理屋で鍋を囲む。なかなか感じのいい店であった。

    冬旱の夕になりて鍋囲む

    外冬旱なれども論熱くなり

久しぶりに散歩2007/01/14 23:44

 久しぶりに川越の家で一日ゆっくりした。今年初めてではないか。夕方にはチビの散歩。これも久しぶりだ。新河岸河の土手沿いを歩いた。「鉄腕ダッシュ」で犬のしつけの特集をやっていて奥さんとチビとで見入った。まったくしつけの出来ていない犬が、2週間でかしこい犬に変身している。ちょっと信じられないけれど、でも、しつける気さえすれば出来るのかも知れない。うちのチビは、呼んでもこないし、お手も出来ない。散歩だって、自分の行きたいほうこうへぐいぐいと引っ張るし、行きたくない方向へは、身体を横たえて抵抗する。

 最初もらわれて来たときは、叱ると隅っこの方で小さくなるものだから可哀相で甘やかした。それでわがままな犬になってしまった。テレビを見ながら、もう少ししつけないとこれはいかんなあと奥さんと話し合った次第である。

 今日ようやく去年の3月に調査に行った彝族の「火祭り」についての原稿を書き始める。といっても、たいして書いてはいないが、書き始めると早いので、何とか、今月いっぱいには書けそうだ。

 昨日届いた「日本文学」の一月号、呉さんの「ナショナリズムの〈起源〉」を読む。呉さんとは、昨日上代文学会の例会の帰りに会って鍋を囲んだばかりだ。いつもながら、整然と古事記の成立における、国家や王権といった上部構造的(この言い方はふるいなあ)なスタンスを見事に整理してくれている。見事なものである。

 要するに、古事記は分裂している、ということで、それを「王の二つの身体」という譬喩で語る。つまり、律令国家と、天皇制という世襲の王制との、矛盾した制度上のもしくは観念上の亀裂をどう弥縫したかということなのだ。古事記の成立とは。

 それは今までの呉さんの見解のまとめみたいな論になっているが、感心したついでに、ここから導き出される問題点を二つ。

 一つは、古事記は、実に巧みに制度上の亀裂を埋め合わせるように、日本書紀の法制度的言説に神話を挿入したということになるが、何故、それじゃ古事記は、宣長によって発見されるまで歴史に埋まってしまったのか。実は、呉さんの論からはそれが明瞭に解き明かせない。呉さんの論から言えることは、古事記は、古代を国民国家的な価値として想像的に回復されるべく宿命を最初からもっていた書物ということになる。だから、国民国家を準備する近世まで古事記は歴史にはあらわれないということになる。

 そこまで言ってはいないが、そういうことになる。それはそれで一つの見方で面白いとは思うが、知りたいのは、古事記成立の時代に、それなりに古代が想像的に回復されたはずだから、古事記が成立した。とするなら、その回復はどうなってしまったのか。それが知りたい。

 もう一つは、ナショナリズムを形成するネイションが感情の共感をベースとする共同体であるというのはそうだとして、古事記が、日本書紀に対して、天皇に負けた側の感情を描くのは、古事記がそのように感情の共同体を形成するからだというのは、なかなか鋭い指摘だと思う。ただ、それでは、所謂、歌や、詩の根底にある感情そのものが、すべて、上部構造の問題に回収されてしまう。古事記が抱え込んでいる、多様な表現としての価値を、古事記という枠からどう解放するか、ということも古事記を論じるには必要だろう。それが宣長的古事記にとらわれない方法でもあるはずだ。呉さんの論は、古事記から文学を論じることを、不可能にするか、それを封じるための論であるようにも思える。それは果たして呉さんの本意なのかどうか、それも知りたいところだ。

   左義長や燃やされる神そっと置き