歌の力2006/12/01 00:59

 ここのところ木曜の夜は学校から山小屋へと向かう。中大に編入したHさんが私の部屋に訪れたが、あまり話も出来ずに残念だった。何でも編入の説明会に呼ばれて話をするとか。また来ればいい。

 今日は授業と教授会。地域文化論は今歌文化についての紹介。奄美大島の歌遊びのビデオを見せた。奄美の歌遊びは現代の日本で歌垣らしき雰囲気を残す数少ない歌の掛け合いと言えようか。こういうビデオを見るとつくづく歌は不思議なものだと思う。歌は言葉の力をほんとにパワーアップさせる。小川学夫氏が語っていたが、奄美ではかつて歌の掛け合いに負けると体調を崩したという。呪いの言葉をかけられたかも知れぬというので、掛け合いのはじめに呪い返しの歌を歌っておくのだという。

 宮本常一の『忘れられた日本人』の中にこういう話が出てくる。作者を案内する馬子は歌がうまく、他所の村を訪れるとその村の娘に歌の掛け合いを挑み、勝つとその晩はその娘と寝ることが出来た、と語ったという。これも歌の力である。

 私が雲南省の少数民族ジンポー族のおばあさんを取材したとき、おばあさんは、若いときは男が村に来て、村の女と歌の掛け合いをした。その時、歌の掛け合いに負けると、女は相手がどんな男であろうと結婚せざるを得なかったという。ある娘は、負けるのがいやで七日七晩歌の掛け合いを続けたと語った。これもまたすさまじい歌の力である。こういう歌の力を現代のわれわれはとても実感できないだろう。だからこそ、それを学ぶ価値があるというものだ。

 山小屋に着いたのは夜の十時過ぎ。星が出ていて、かなり冷え込んでいた。山の向こうではどういうわけか稲光で夜空が時々光る。皎皎とした月明かりで、懐中電灯の必要もなかった。

      ジョバンニもよだかも見しや冬宇宙

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://okanokabe.asablo.jp/blog/2006/12/01/977305/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。